2020年1月25日土曜日

嘘を見抜く



嘘を見抜くコツ
嘘を見抜くのに、もっとも簡単な方法は『セリフ』です。
---代表的な「嘘セリフ」4パターンをご紹介します。
 
①肝心なところは…「覚えていない」
肝心な質問にかぎって、
「覚えていない」「記憶がない」というフレーズが返ってきたのなら…
かなりの確率で、嘘をついています。
妻:「じゃあ3軒目はどこで呑んだの?」
旦那:「酔っぱらってて、まったく記憶がない」
というように、肝心なところを覚えていない。
それは「やましい所に行ってきましたよー」と言っているのと同じことです。
 
②聞こえているのに聞き返す
『明らかに聞こえているのに、質問を聞き返す』
『聞き返す必要がないのに、質問を聞き返す』
 
これらは、嘘をついている人の特徴。
時間稼ぎをしているのです。
妻:「ポケットに、こんな名刺が入ってたけど?」
夫:「ハァ、なになに?」
妻:「こんな名刺が入ってたけど!!」
夫:「えっ、どこにあったの?」
このように「ムダに聞き返す」というのは、上手く嘘をつくために時間を稼いでいる証拠です。
 
③話のリズムが不自然
早口になる
不自然に声が大きい
嘘をつこうとするとき、脳ミソはフル回転しています。
 
そのためテンションが上がり、早口になったり、声が大きくなったりします。
このような不自然さを感じたら、嘘をついている可能性が高い。
 
④同じ質問を投げ返し、はぐらかす
嘘が上手い人は「同じ質問を投げ返す」という技を持っています。
話題を変えるための防衛手段です。
彼女:「ゆうべは後輩と呑んでたの?」
彼氏:「うん、そうだよ。ところで君は何してたの?」
このように、触れてほしくない話題から逃げようとする。
これを繰り返すようなら、やましい所がある証拠です。
 
 
セリフで嘘を見抜く方法をまとめると…
肝心なところは「覚えていない」
わかっているのに聞き返して時間を稼ぐ
話のリズムが不自然
同じ質問を投げ返して話をそらす
 
次は『仕草』で嘘を見抜くコツです。
 
『仕草』で嘘を見抜く5つのコツ
 『仕草』は本人に自覚がないので、なかなか隠しきれないもの。
よ~く観察すれば、嘘つきの「仕草」を見抜けるはずです。
----『嘘つきの仕草』を5つ
 
①右上を見ながら考える
過去を思い出そうとするとき、人は左上を眺める傾向があります。
反対に、想像しているときは右上を眺める。
 
つまり、嘘や作り話を考えているときは右上を見ていることが多い。
 
ただ…
単なる本人のクセかもしれないので、信ぴょう性は低い。
 
②まばたきが多い
人は緊張すると、脳内のドーパミンが増え、その影響でまばたきが激増します。
緊張するはずもない話題で『まばたき』が増えたのなら、嘘をついている可能性が高いでしょう。
 
③瞳孔が開いてる
『嘘をついているときは瞳孔が開く』と言われています。
しかし、この判別法は微妙です。
なぜなら、好きなものを見るときにも瞳孔が開くからです。
 
「君のこと…前から好きだった♡」
という告白は、瞳孔が開いていても真実かもしれません。
 
というわけで、瞳孔はアテになりません。
というか、瞳孔は見づらい!
 
④目が笑ってない
嘘をついているときは、緊張のため『作り笑い』しかできません。
つまり、笑顔が不自然です。
 
それを見抜くポイントは
『口角』と『目尻のシワ』。
 
口が笑っているのに、目尻のシワが少ない。
これが、作り笑いの特徴です。
 
勘の鋭い女性は、このような微妙な違いに気づいているのでしょう。
 
⑤正面を向いて話さない
嘘をついているとき「早くその場から逃げたい」という心理が働きます。
それが『正面を向いて話さない』という行動につながります。
 
忙しそうな態度を見せたり…
テレビに気を取られたフリをしたり…
いつもと違うと感じたら、これはかなり怪しい!
 

 
次は、嘘をあばくのに効果的な「質問方法」です。
最後に、嘘を見抜くための効果的な質問方法をご紹介します。
 
効果的な質問を投げかけると、断然、嘘を見抜きやすくなります。
質問した直後の一瞬の反応を見逃さないよう注意しましょう。
 
-----ポイントは3つです。
 
①緊張させる
「証拠はつかんでる」「確信を得ている」という態度で、話を始めましょう。
 
「ちょっと、ここに座ってくれる…」
「話があるんだけど…」
という感じで話しはじめると、相手は緊張してボロが出やすくなります。
 
また、ちょっと余談ですが…
相手に『正座』してもらえると、さらに効果は上がります。
「正座中は嘘をつきにくい」という実験報告もあります。
 
②『Yes』『No』では答えられない質問をする
相手を緊張させたら、次に…
『Yes』『No』では答えられない質問をしましょう。
 
英語でいう『5W1H 』です。
いつ?
どこで?
誰が?
何を?
なぜ?
どうやって?
 
相手にやましい所がないのなら…
真実を語るだけなので、堂々と話してくれます。
 
一方、
何かを隠そうとしているのなら…
相手は、瞬時に『作り話』を考えなければなりません。
 
その動揺が『セリフ』や『仕草』にあらわれたり、『話の矛盾』を生みます。
 
③ 質問するときの注意点
質問するときの注意点は『冷静さ』です。
こちらが必死になってしまうと、相手に主導権を握られてしまいます。
 
また、嘘の上手い人は『相手を挑発する』という手も使います。
挑発に乗って、興奮してはいけません。
 
相手のウソをあばくには、「最後まで冷静さを保つ」ことが必須になります。
 

嘘を見抜く最終手段
をつくと人は一瞬、眉をひそめてしまいます。
 
①嘘をついている人と言うのは心にストレスを抱えています。
 
そのストレスが、
眉をひそめる。
という行動になって現れるのです。
 
また、眉だけでなく、おでこにもシワがよります。
 
相手が嘘をついていると思ったら、相手の眉をよく観察しましょう。
 
②顔を頻繁に触る
 
嘘をついている人間は顔を頻繁に触る様になります。
 
嘘をつくと人は鼻をついつい触ってしまうんです。。
 
それも、無意識的に。
 
また、鼻だけでなく、口を隠そうとする傾向もあります。
 
手を口で覆ったり、手を口元に近づけようともしますね。
 
心の中にある不安が、この様な行動を取ってしまうのです。
 
嘘をついたと思ったら、相手の手の動きに注目して下さい。
 
鼻や口を触りだしたら嘘をついている可能性が高いです。
 
③まばたきの回数が増える
 
嘘をつくと人は、まばたきの回数が増えます。 
嘘をつく時というのは、かなり緊張状態なんです。。
そして、緊張状態になると目が乾きやすくなります。
その目の乾きを潤す為に、まばたきが多くなるのです。
 
結構分かりやすいサインなので注意深く観察してみて下さい!
 
④目が右上を向く
 
人は嘘をついた時に目が右上を向きます。
 
その人から見て、右上です。
 
目の動きというのは面白いもので、その人の考えている事によって向く方向が変わるのです。
 
過去の出来事を思い出している時は目は左上を向くと言われています。
 
今、自分の昔を思い出してみて下さい。
 
確かに、目は左上を向いたと思います。
 
そして、右上を向く時は、まだ経験していない事を想像しているんです。
 
嘘をつくには経験していない事を想像する必要があります。
 
なので、嘘をつく時は目が右上を向くんです。
 
これもかなり見破りやすい!
 
オススメの方法です。
 
相手が左利きの場合は左右が逆になりますので注意が必要です。
 
⑤汗の量が増える
 
嘘をつくと人は汗の量が増えます。
 嘘をつく時人は、いつもよりも多く汗をかく傾向があるんです。
 嘘をつくと緊張状態になるので汗が出やすくなるんですね。
 しかし、体調や気温等によって汗の量は左右されやすい。
 汗の量が増えたからと言って一概に嘘をついているとは言えません。
 
あくまで、他のサインと照らし合わせて考えて下さい。
 
⑥顔の左側に真実が出る
 
嘘をつくつかないに限らず、人の本音は顔の左半分に出ると言われています。
 どれだけ表情を隠しても、左半分には真実の感情が出てしまうのです。
 また、
「自分の顔の右と左どちらが好きですか?」
と、聞かれた時、多くの人が右側を選びます。
 
顔の右側と言うのは他人に見せる為の顔。
 他人を意識する時の顔なのです。
 逆に左側は自分の本心が出やすい顔。
 顔全体が怒ったり笑ったりしても、左側の表情が全てを物語ります。
 左側の表情がひきつっていたり、笑っていたりしたら、それが本当の感情なのです。
 相手と会話する時は、その人の顔の左側に注目しましょう。
 
顔の左側に全てが記されています。

嘘を見抜くことは、一瞬のひらめきです。
そのひらめきができれば、相手の発言、仕草、目、手、口などのわずかな動きから相手が嘘をついているのか瞬時に察知可能です。
今回は、相手の嘘を見抜く簡単で確率の高い方法を紹介します。警察、司法心理学、警備員など、一流のプロが仕事の技として使っている方法なので、きっと役にたつでしょう。どんな嘘も見抜ける。
そもそも、人間は嘘をつく生き物です。いい嘘だったり、悪い嘘だったり。ただ、嘘をつくと心理反応が大きく、体に出やすいと言う特徴がある。元々良心の人間の心の弱さというか。
そこを見抜くことが出来るようになれば、嘘をつかれることは厄介な問題ではなくなる。
逆に自分が関わるべき人なのか、関わらない方がいい人なのか区別できるようになるので、ぜひ今回紹介する嘘を見抜く方法を活用してみてください。
嘘をつけば、心理的反応が体に出やすい。
ただ、それは全身ではなく、体の特定の一部に留まるので、この観察はそれほど難しくない。
嘘が出やすい次の4つのポイントに注目するだけです。
相手のボディランゲージに注目する
相手の言動と表情に注目する
相手の振る舞いに注目する
相手の言葉づかいに注目する
その中でも特定の部分だけに注目すればOKです。それぞれに注目して、観察すれば相手の嘘を簡単に見破ることができるでしょう。
ボディランゲージを観察する
1. アイコンタクトを避ける
人は嘘をつくと罪悪を感じ、相手からアイコンタクトを避ける傾向が有る。目を合わせない仕草がみられば相手が嘘をついている可能性が高いです。
目元や視線を見れば、大体の人の感情、心理状態がわかる。
例えば、目をそらして、視線を左上に向かせれば、見た事の無いものを想像している可能性が高いので、嘘をついていると判断してほぼ間違いないでしょう。
NLPアイパターンでは、視線を8つの方向に分けて、それぞれにおける感情について分析している。視線が面白い事実を伝えるので、注意深く見れば、色んな事実が浮かび上がってくるでしょう。
2. 鼻が伸びる
人は嘘をつくと鼻が伸びる。相手の鼻が急に伸びれば、嘘をついた可能性がある。
これは、ご存知、ピノキオの話ですが、人が嘘をつけば鼻は伸びないが鼻が急に痒くなる感じがする。
続きは、下記(3)を読んでください。
3. 手で隠す
人は嘘をつけば、手で顔や口、のど、あごを隠す仕草をみせる。また、鼻や耳の後ろ、肩をこする、触るなどの動作が増える。
その理由は、人は嘘をつくと嘘が表情に出るんじゃないか、行動に出るんじゃないかと心配し、手で体の部分を隠したがるからです。
また、心配がストレスとなってのしかかってくるので、リラックスをさせるためにほぐそうとして肩や耳の後ろを触る。
これは、なんとなくわかりますね。
特に、嘘の場合、口元、鼻、耳、おでこのあたりを隠す仕草が圧倒的に増えるからね。
4. 体の反応が遅くなる
人は嘘をつくと体の反応が全体的遅くなる。
嘘をついたという罪悪感、見つかってしまうんじゃないかという心配で頭がいっぱいになり、他の事に無関心状態になるためです。
発言した後、しばらくしてみたら、ぼうっとしていたり、いつもと様子がおかしくなっていれば、嘘をついた可能性が高いでしょう。
 
言動、表情を観察する
1. 言葉と行動がずれる
人は嘘をつくと言葉と行動のタイミングがずれる。
例えば、プレゼントをもらって本当に嬉しい場合は、嬉しい表情と感謝の言葉が同時に出るが、それほど嬉しくない場合は、ありがとうと言った後に表情が変わる。
これは不自然なので、わかりやすいですね。
一瞬の出来事ですが、表情と言葉がずれれば相手が嘘をついか可能性が高いとみていいでしょう。
2. 口元に表情が集中する
人は嘘をつくと表情が口元に集中する。口元のみ、意識的に変える方が簡単だからです。
例えば、自然な笑顔は口元や目元、あご、ほお、ひたいなど顔全体を使った表情になるが、嘘笑いは口元のみになる。
素直な表情は、顔のパーツが全部同時に反応するのが意識的にコントロールされていない体の自然な反応です。
3. 表情と言葉が合わない
これも上記の(2)に似ているが、人は嘘をつくと言葉と表情がマッチングしなくなる。
例えば、愛していると言っているが顔をしまめる。
素直な言葉なら、口元、目、顔の他のパーツの筋肉がシンクロして動くのが自然な反応です。素直ではなく、作り話であればすべての筋肉を意識的にうごかく必要があるので、表情と言葉を自然に近い感じで合わせるのが難しくなる。
受け側として、そのあたりの感情知識があるので、言葉と表情がずれれば違和感を感じるはずです。
その違和感は正しいひらめきです。
振る舞えを観察する
1. 自分を守る
嘘は基本的に悪いことです。
人は嘘をつくと悪い事した有罪の認識が強く反応し、すぐ謝る人もいるが、ほとんどの人は、まず守備体制に入る。まず自分を守る姿勢になる。
無罪の意識があれば攻撃体勢に入ります。
相手が発言した後、やたらと自分を守る姿勢になれば、嘘をついている可能性が高いとみていいでしょう。
2. 話題を逸らす
嘘をついた人は、その嘘と関連ある話題になると居心地が悪くなり逃げたくなる。バレることが怖いから。そして、その場から離れるでしょう。
相手が急に話題を変更したり、特定の話題の時、いつの間にかいなくなったりすれば、その話題にかかる事で嘘をついた可能性が高いでしょう。逆に関連しない話題に移ると喜んで従います。
3. ユーモアが増える
人は嘘をつくと、ユーモアな表現が多くなる傾向がある。ユーモアな話が増える。
嘘をごまかそうという心理反応がユーモアとなって現れている。話題を変える、細かす裏心があるせいでしょう。
普段から冗談が多い人であれば、別ですが、普段と様子が異なり冗談が多くなれば相手が嘘をついた可能性が高いでしょう。
精神状態にぶれたことの証拠です。
4. 空間を区別したくなる
嘘をついた人は、罪悪感があるので守備体制に入ると上に述べました。
その現れとして自分と相手の間に物を置くことがある。自分と周りとの間にフェンスを置きたがる裏心理のせいです。
心理的な影響が入らないようにガードしようという無意識の行動です。
相手が不自然に自分とあなたの間にものを置いたりすれば、嘘をついか可能性があるでしょう。
 
言葉遣いを観察する
1. 質問の答え方が変わる
嘘をついた人は、質問に対して答える時に質問で使われた表現をそのまま使う傾向がある。
例えば、「貴方は最後に残っていた赤いお菓子を食べましたか。」という質問に対して「いいえ、私は最後に残っていた赤いお菓子を食べていません。」と答える。
ほぼ、質問をそのまま返しているでしょう。
それは、お菓子を取っていないというアピールを強調したがるので、このように質問で使った言葉をそのまま使い説明を膨らませようとする心理が働くからです。
相手がやたらと自分の質問を繰り返すような言葉のやり取りになれば、嘘をついた可能性が高いでしょう。
2. 声の大きさが変わる。
人は嘘をつくと表現が雑になり、声が小さくなる。自信のなさの表れでもある。罪悪感があり、自信がなくなった証拠です。
逆に不自然に声が大きくなることもある。それは、嘘をついたことを隠すための積極的な行動です。心の不安を和らげるための行動です。
相手が普段と異なるトーンで話せば、何か企んでいる可能性が高いとみていいでしょう。嘘をついた可能性が高い。
 
 
などなど、人の特定の部分を観察すれば、嘘を見抜くことが可能になる。思い出してみれば、あなたにもそんな場面があったなと思える出来事がおそらくあるでしょう。
その逆で、あなたが嘘をつく時に無意識にやったかも知れません。
繰り返しになるが、人は嘘をつく生き物です。上記と同じような場面、感情、心理状態になったことは少なからずあると思います。相手の感情を自分と置き換えて考えれば、大体の嘘は見抜けると思います。共感することもあると思いますね。

嘘を見破る方法とは!?
嘘を見破る為の最も重要な大前提は、「いつもの言動」をよく観察しておくことです。その「いつもの言動」が「いつもと違う言動」に変化したら、嘘をついている可能性が高いです。
その前提のもと、まずは話し方に集中します。
話の内容が矛盾していれば、誰でも嘘だとわかるし、嘘をついていると、何かしら話し方に不自然なところが出てきます。
それが感じられなければ、その後に仕草や表情などを観察していくといった流れです。
ある研究によると、言葉以外の人間のコミュニケーション能力は…
顔→手→足
という順番で優れていると言われています。
人の意思や感情が、表情に現れやすのは、普段の会話からでも、納得できる事実ですね。
しかし一方、嘘の特徴が出やすいのは…
足→手→顔
という順場で現れやすくなります。
これは嘘をつく立場になってみるとわかりやすいです。
あなたが嘘をつこうとすると、嘘を見破られないように、まずは顔から注意を払いますよね。
嘘が得意な人は、手の仕草も気をつけたり、上半身がぶれないように注意すると思います。
ですが、足の動きまではさすがに注意するのは難しく、つい本音が出てくるというわけです。
今回は、嘘を見破る為に知っておくべき事前知識についてご紹介しました。
この事前知識がないと、次回以降にお伝えする具体的な見破り方を、上手く活用できません。
直感的に嘘を見破れる人もいますが、こうして論理武装すれば自信に繋がりますね。
苦手だという人も、いつもの言動といつもと違う言動を観察するだけで、きっと見破りやすくなると思いますよ

相手が嘘を付いている時に出やすい特徴まとめ
 
では、具体的にご説明していきます。
口数が増え、早口になる
 

普段は無口なのに、よく話す。
普段の話し方はゆっくりなのに、やたら早口になる。
顔、喉、口をよく触ります。
鼻や耳を触ったり掻いたりしますが、手の平で胸を触るというようなことはほとんどありません。
「どうして、そんな事聞くの?」と言い返してくる
ウソを見破られることを心配しているので追求されたくないし些細な間違いを
指摘されるだけでムキになりがちになります。
 

体から出るサイン
話題を変えようとする
ウソをついていたらその話は早く終えたいはずです。
不自然なタイミングで話題を変えようとするなら怪しさ満点。
 

感情が高まる(冷静でなくなる)
手の動きを隠す
不自然な動きを隠すために、
嘘つきは手をポケットに突っ込んだままにしたり、
拳を握り締めたり、
あるいは手を背中で組んだりする傾向があります。
また、ペンなどを持つことで手の動きを封じる。
腕を組む。見えないように横並びになる。これは、嘘つきが自分のクセを熟知したうえで行う対策
返事が適当・あいまい
つじつまを合わせながら話すためはっきりとした返答ができなくなる様子ですね。
この状態に陥ちゃっていたらかなりグレーです。
 

疑いの目で人を見るのも
よい人間関係とは言えません。
アイコンタクトの長さ
どんな人でも、嘘をつくときは後ろめたいものです。その気持ちが人を“いつもと違う行動”へと走らせます。
 普段と比べて目を合わせる時間が短かったり、逆に不自然に長かったりした場合、その人はウソをついているかもしれません。
 “目線”はウソを見破るためのチェックポイントの一つです。
「えっ?」を連発する
問いかけに対して「えっ?」や「ん?」などを連発するのは慌てている&返答を
考えている様子です。

体の動きは思っている以上に心の動きが出てしまいます
文脈が乱れる
イエス・ノーで答えられる質問なのに、イエス・ノーで答えない、といった会話の文脈が乱れることも、ウソをついている人の特徴です。
 たとえば、質問に対して質問で答えるなどといったケースでは、相手がウソをついている可能性があります。
 

「浮気なんてするわけないじゃないか!」といいながらも腰が引けていたりといったセリフと体の動きの不一致もウソのサイン。体の動きは思っている以上に心の動きが出てしまいます。
視線が右上を向く
人間の視線は、脳内の思考状況を表すというのだ。
「右上」視線が示すのは
「今まで見たことがない光景を想像している」。
つまり、アリバイを丁寧に準備している場合、我々は右上を向いてしまう。
ちなみに、「過去の経験」を思い出すときは左上を見るらしい。
 
出典
otk1.jp
※これには個人差があるため、数回簡単な問いかけをし、反応を確かめてから詰問する事をお勧めする
間違いを認めない
小さいことでも反論したりムキになったりするのは、そこからより大きな間違いに気づかれることを恐れるためです。
ちなみに女性には嘘は「隠せない」そうです
いわゆる「女性のカン」である。
女性は元来「ストレス」を感じ、貯め込みやすいのだそうだ。
比率にすると、男性の2倍。
脳の仕組みやホルモンバランスがそうさせるそうなのだが、どちらにしろ
「外部の情報に鋭い」
という事に変わりはない。
ほんのちょっとした、コンマ数秒の異変も「感じ」てしまう。
そんな女性の前には、小細工で固めたアリバイではウソはつき通せない。
女性の前では、ウソをつかないのが賢明だ。


彼氏の嘘を見破る方法10個
1.口数が多くなっていないかチェックしよう
2.目線を逸らしていないかチェックしよう
3.挙動不審になっていないかチェックしよう
4.逆切れしていないかチェックしよう
5.あなたの質問に対してオドオドしていないかチェックしよう
6.姿勢を頻繁に変えていないかチェックしよう
7.会話が詰まっていないかチェックしよう
8.まばたきの回数が多くなっていないかチェックしよう
9.意味なく笑っていないかチェックしよう
10.リアクションが大きくなっていないかチェックしよう
嘘つき彼氏へのベストな対処法10個とは?
1.優しい嘘の場合は嘘に気付いたとしても見て見ぬふりをしよう
2.彼氏に罪悪感を持たせよう
3.きちんと彼と話し合おう
4.プライドが高い彼氏の場合は否定しないようにしよう
5.嘘に気付いても直接責めることは辞めよう
6.嘘に気付いているとやんわりと伝えよう
7.なぜ彼氏が嘘をつくのか考えてみよう
8.「誠実なあなたが好き」と言ってみよう
9.嘘で別れたカップルの話をしてみよう
10.嘘つき彼氏とは長期戦で付き合おう
まとめ
彼氏の嘘を見破る方法10個
ここからは、彼氏の嘘を見破る方法を10個ご紹介していきます。
これを読むことで、彼氏が嘘をついているのかついていないのかその真実を見破るコツを知ることができるでしょう。
1.口数が多くなっていないかチェックしよう
彼氏の嘘を見破る方法1つ目は、口数が多くなっていないかチェックすることです。
人は、嘘をついているとき、バレたくないという思いから、口数が多くなる傾向があります。
そして、この口数が多くなる傾向は、特に男性に多いと言われています。
浮気を隠そうとして、ついその日の行動をいつもは言わないのに彼女に報告してしまったり。
隠そうという気持ちが、口数の多さに繋がってしまうのです。
ですので、彼氏の口数がいつもより多くなっているのなら、嘘をついている可能性は高いと言えるでしょう。
2.目線を逸らしていないかチェックしよう
彼氏の嘘を見破る方法2つ目は、目線を逸らしていないかチェックすることです。
彼氏があなたから目線を逸らしているのなら、嘘をついている可能性が高いです。
これは、男性特有の嘘をついているときに出る行動です。
男性は、嘘をついているとき、その気まずさから、相手と目を合わせることを避けようとするのです。
逆に、女性は、バレることを防ぐために目を合わせようとします。
ですので、彼氏が目線を逸らしたのなら、嘘をついている可能性がありますね。
3.挙動不審になっていないかチェックしよう
彼氏の嘘を見破る方法3つ目は、挙動不審になっていないかチェックすることです。
彼氏が挙動不審になっているときも、要注意です。
男性は、嘘をついていると、意味もなく無駄な行動が増えることがあります。
さらに、些細なミスも多くやってしまうこともあります。
もっと言うのなら、汗の量も増え落ち着きのない態度になっていくのです。
まさに、挙動不審です。
バレないようにと思うがあまり、気持ちが焦ってしまい、このような行動になってしまうのです。
4.逆切れしていないかチェックしよう
彼氏の嘘を見破る方法4つ目は、逆切れしていないかチェックすることです。
嘘をついている彼氏は、逆切れしてくるおkともあります。
この態度は、逆切れするという勢いのある態度をとることで、相手を圧倒し嘘を隠し通してしまおうという気持ちの現れなのです。
相手に冷静に考える時間を与えず、強引に自分の都合のいいように押し通そうとしているのです。
ですので、必要以上に彼氏が逆切れしているのなら、嘘かもしれないと疑う余地は十分にあります。
5.あなたの質問に対してオドオドしていないかチェックしよう
彼氏の嘘を見破る方法5つ目は、あなたの質問に対してオドオドしていないかチェックすることです。
嘘をついているときに、人は質問をされたくないものです。
なぜなら、バレる可能性があるからです。
ですので、あなたが質問をして彼氏がオドオドしたのなら、嘘をついている可能性があると言えるでしょう。
オドオドするとは、返答するまでに時間がかかったり、何度も聞き返してきたリと言う言動です。
6.姿勢を頻繁に変えていないかチェックしよう
彼氏の嘘を見破る方法6つ目は、姿勢を頻繁に変えていないかチェックすることです。
彼氏が姿勢をどう変えるかを見ることで、嘘を見抜くことができます。
人によっては、嘘をついているときに、姿勢を頻繁に変える男性がいるのです。
また、男性によっては、姿勢を全く変えないようになる男性もいます。
このチェック方法は、少し見抜きにくい方法ですので補足的に覚えておくと良いと思います。
7.会話が詰まっていないかチェックしよう
彼氏の嘘を見破る方法7つ目は、会話が詰まっていないかチェックすることです。
彼氏の会話をよく聞いてみてください。
いつもよりも、会話のリズムがずれていたり、詰まっていたりする。
また、会話の返事が遅れたり、不自然なタイミングで話し出す。
このような会話の状態は、男性が言葉を慎重に選ぶようにしている証拠です。
慎重に言葉を選び、自分の嘘がばれないようにしているのです。
8.まばたきの回数が多くなっていないかチェックしよう
彼氏の嘘を見破る方法8つ目は、まばたきの回数が多くなっていないかチェックすることです。
人は、嘘を見破られたくないと思っていたり、やましいことがあると、瞬きの回数が多くなります。
これは、男女共通していることです。
また、その逆に嘘がどんどんバレてしまい、精神的追い詰められた状態になると、緊張がマックスになりまばたきの回数が減ると言われています。
このように、瞬きの回数でも彼氏の嘘を見破ることができるのです。
9.意味なく笑っていないかチェックしよう
彼氏の嘘を見破る方法9つ目は、意味なく笑っていないかチェックすることです。
全く面白い場面でないのに、意味もなく彼氏が笑っている場合は、嘘を隠そうとしている可能性があります。
笑うことで平静を装おうとしているのです。
上辺だけの笑いを彼氏がしているのなら、要注意です。
10.リアクションが大きくなっていないかチェックしよう
彼氏の嘘を見破る方法10個目は、リアクションが大きくなっていないかチェックすることです。
人は、嘘をついているとリアクションが大きくなる傾向があります。
これは、先ほどの笑いと同じで、自分は嘘をついていないという潔白を全面に出すために、平静を装うとしているのです。
リアクションを大きくすることで、動揺してない自分を見せつけようとしているのです。
 
嘘つき彼氏へのベストな対処法10個とは?
ここからは、嘘つき彼氏へのベストな対処法を10個ご紹介していきます。
これを読むことで、嘘の常習犯である彼氏と上手く付き合う方法や、彼氏の嘘を減らす方法を知ることができるでしょう。
1.優しい嘘の場合は嘘に気付いたとしても見て見ぬふりをしよう
嘘つき彼氏へのベストな対処法1つ目は、優しい嘘の場合は嘘に気付いたとしても見て見ぬふりをすることです。
彼氏が嘘をついた理由が、「あなたが傷つかないようにしたい」などの優しい嘘の場合。
そういう場合は、たとえ嘘に気付いたとしても見て見ぬふりをしてあげることが良いでしょう。
嘘の中でも、他人を守るための嘘は、思いやりからきていますので、無理に暴く必要はないのです。
見て見ぬふりをすることも、また彼氏への優しさでもあります。
2.彼氏に罪悪感を持たせよう
嘘つき彼氏へのベストな対処法2つ目は、彼氏に罪悪感を持たせることです。
彼氏の嘘つき癖が、いつまでたっても治らないようなら、罪悪感を持たせることが良いでしょう。
たとえば、彼氏に「私は、あなたの正直なところが好き」などと言うのです。
「私は、あなたを信用しているから。幻滅させないでね」と言っても良いです。
そう言うことで、「信用を無くしたくない」と思うようになり、嘘を言わない方向に持って行き易くなります。
「私の信用を裏切らないでね」と可愛く甘えてみることも良いでしょう。
3.きちんと彼と話し合おう
嘘つき彼氏へのベストな対処法3つ目は、きちんと彼と話し合うことです。
彼氏が何度も何度も嘘を懲りずについてくるときは、一度きちんと話し合った方が良いこともあります。
なぜなら、嘘をつき続ける状態が続くと、どんどん嘘がエスカレートして、悪い方向に進んでしまうことがあるからです。
あなた自身が、「これ以上はもう駄目だ」と感じたのなら、彼氏と一度話し合った方が良いでしょう。
そうすることで、彼氏との関係をもっと深くしていくことができるでしょう。
4.プライドが高い彼氏の場合は否定しないようにしよう
嘘つき彼氏へのベストな対処法4つ目は、プライドが高い彼氏の場合は否定しないようにすることです。
彼氏のプライドが高い場合は、否定しないことがベストです。
嘘つきな男性は、だいたいプライドが高いです。
たとえば、「自分は他人より優れているはずだ」「あの人には負けたくない」「自分の方が上だ」。
「自分はまだちゃんと評価されていない」こういう考えを持っているのです。
自分のプライドを守りたくて仕方ないのです。
だから、嘘をつくのです。
こういう男性を真正面から否定してしまうと反感を買うことがあります。
ですので、男性の考えを否定せずに、彼の考えを受け入れ認めてあげると良いでしょう。
5.嘘に気付いても直接責めることは辞めよう
嘘つき彼氏へのベストな対処法5つ目は、嘘に気付いても直接責めることは辞めることです。
彼氏の嘘に気付いたときは、ストレートに聞き直接責めたりすることは、おすすめできません。
なぜなら、真正面から「それ嘘だよね?」と指摘してしまうと、言い逃れの嘘をまたついたり、最悪開き直ってくることもあります。
そうではなく、間接的に「その嘘は、バレてるよ」と分からせていくのです。
そうすることで、彼氏は「ああ、バレてるな…」と諦めモードになり、自分から自白するのです。
6.嘘に気付いているとやんわりと伝えよう
嘘つき彼氏へのベストな対処法6つ目は、嘘に気付いているとやんわりと伝えることです。
彼の嘘が、他愛もないことなら、その嘘に気付いているとやんわり伝えることも、ひとつの方法です。
ただ、やんわりと伝えるこの方法は、深刻な嘘ではなく、他愛もない嘘に限ります。
たとえば、へそくりが隠しているだったり、禁煙を隠れて辞めているだったり。
これくらいの嘘は、遠回しに指摘することで、彼氏はすぐに白状するでしょう。
7.なぜ彼氏が嘘をつくのか考えてみよう
嘘つき彼氏へのベストな対処法7つ目は、なぜ彼氏が嘘をつくのか考えてみることです。
彼氏の嘘が、他人を守る嘘なのか自分を守る嘘なのか判断できないときもあるでしょう。
そんなときは、彼氏がなぜ嘘をつくのかを考えてみましょう。
誰かのために嘘をついているのか?
自分を守るために嘘をついているのか?
それを考えることで、彼氏へのベストな対処法が変わってきます。
8.「誠実なあなたが好き」と言ってみよう
嘘つき彼氏へのベストな対処法8つ目は、「誠実なあなたが好き」と言ってみることです。
彼氏の嘘がなかなか治らないときは、「誠実なあなたが好き」と言い、彼の良心に訴えかけてみましょう。
ほとんどの嘘をつく彼氏は、心のどこかに悪気があります。
そのため、彼女に「誠実なあなたが好き」「あなたの誠実なところが好き」などと言われると、良心が痛むのです。
そして、「もう嘘をつくことはやめよう」と思うようになるのです。
9.嘘で別れたカップルの話をしてみよう
嘘つき彼氏へのベストな対処法9つ目は、嘘で別れたカップルの話をしてみることです。
彼氏の嘘がなかなか治らないときは、嘘が原因で破局したカップルの話を出してみても良いでしょう。
「友達の知り合いの話しらしいんだけど…」と作り話をしても良いです。
そうやって、嘘が原因で破局したカップルの話をすることで、彼氏の中に「別れたくない…」という気持ちが生まれ、嘘が減っていくでしょう。
10.嘘つき彼氏とは長期戦で付き合おう
嘘つき彼氏へのベストな対処法10個目は、嘘つき彼氏とは長期戦で付き合うことです。
嘘つきは、もはや性格と言っても良いです。
嘘をつく人は、長年ずっと嘘をつくことが習慣になっているので、すぐに改善することができないのです。
ですので、あなたの彼氏が嘘つき彼氏なのであれば、すぐに治そうとせず長期戦で向き合ってあげてください。
じょじょに嘘が減っていくものですよ。

★嘘つきLINEの共通点
まさにこんなお悩みを解決するために!
コーネル大学のジェイソン教授が、なんと1,703通ものメールを一つ一つ詳しく調べてみたそうです。
緻密な研究の末に発見したのはメールで嘘を付く時に現れる3つの特徴!
どんなものか気になりますよね?今からご紹介します^^♪
 
1. とにかく長い!
嘘つきメールは、普段のメールよりも長くなります。
ありもしない事をあたかも本当の事のように説明する必要があるからです。
その上、一度嘘を付き始めると、ずっと付き続けなければいけなくなります!
嘘を付いたことがある人なら分かると思いますが(?)、嘘は頭をフル回転させなければならない極限の脳運動なのです。
嘘をずっと付き続けるには、あれこれ言葉を濁しながら考える時間を稼がなければいけませんから。
え?彼(彼女)がぎこちない会話をしているって…?
それなら、シンプルに核心のみを聞いてみてください。
返事を曖昧にして避けているですって?
それはもう…限りなく黒に近いですね。
 
2. 「俺(私)」で始まる!
「私も気付かないうちに寝ちゃってた~!」
「ごめん、俺の車が故障して…」
「私が具合悪くなって…」
「俺は知らないよ!」

このように、白々しい嘘は大体「俺(私)」で始まる事が多いです。
実は、自分を理由にして嘘を付くのが一番楽だと言います。
なぜなら、自分の言い訳をするだけでも頭がこんがらがりそうになるのに、他の人まで言い訳に使ってしまったらすぐにボロが出てしまいそうになるからです…
 
3. 言葉を濁す!
嘘つきメールでは「多分」「もしかしたら」「そうかも」のような曖昧な単語を、普段の2倍以上使うと言います。
明確な情報を言ってしまうと嘘がバレやすいからです。
すぐにそれっぽい言い訳が思いつかない時は「よく分かんない…」「どうだっけな…」「覚えてないな…」といって
時間稼ぎのために曖昧な表現を使うのが人間の本能なのです!
 
大人になる程難しい
こういった嘘つきメールの特徴は、年齢が若ければ若いほど現れると言います。
つまり、大人になるほど嘘つきメールかどうかを見分けるのが難しくなるということです(>_<)
(嘘もレベルアップしてしまう…)
では大人は嘘かどうかをどうやって見抜けばいいのかって?
ふふふ、大丈夫です。心配しないで下さい!

嘘を見抜くための8つの方法
 
嘘を見抜く方法①:嘘が上手か分かる簡単なテスト
嘘を見抜く方法②:顔の表情を読み解く
嘘を見抜く方法③:しぐさを見定める
嘘を見抜く方法④:言葉を分析する
嘘を見抜く方法⑤:開いた質問をする
嘘を見抜く方法⑥:話の始まりと結末に注目する
嘘を見抜く方法⑦:漏れた本音を見逃さない
嘘を見抜く方法⑧:直感を信じる
 
嘘を見抜く方法①:嘘が上手か分かる簡単なテスト
「自分は嘘をつくのが上手い方だ」と自覚している人でも、実は周りにその嘘がバレてしまっているかもしれません。あるいは「素直で正直な人だ」という印象を持っていたとしても、意外にも平気な顔で嘘をつける「嘘が上手な人」だった、なんて経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?
そこで、嘘をつくのが上手か分かる簡単なテストをご紹介しておきます。方法はいたったシンプルで、「利き手で自分のおでこにアルファベットのQをなぞる」だけです。なぞって書いた際に、Qの最後のハネが左右のどちらに流れたか?がポイントになってきます。
自分から見てQのハネが右に流れた人(自分から見てQを書いた人)は、他人の目をあまり意識しない人で、周囲の人によって自分の行動に変化があまり起こらない傾向にあります。
反対に、自分から見てQのハネが左に流れた人は(相手から見てQを書いた人)は、他人の目を意識できる人、周囲の状況に応じて自分の見え方を変えることができる人です。つまり、嘘が表れにくい人だと考えられます。人が嘘をつくときは、話す言葉に集中して嘘がしぐさに表れたりするものですが、自分の見え方を客観的に捉えることができるため、そういった嘘のしぐさをコントロールすることに長けています。
ただし、Qを相手から見えるように書いた人が「嘘つき」であるというわけではなく、あくまで「嘘がバレにくい」ということです。またこういった「嘘をつくのが上手な人」を、嘘を見抜くための参考にするのも良いでしょう。些細なしぐさや言動から相手の嘘を見抜く目を養えるはずです。
 
嘘を見抜く方法②:顔の表情を読み解く
人はある感情を抱くと同時に、脳はそれを表すように顔に伝達します。自分の顔を完璧にコントロールすることは不可能であり、どんなに嘘をつくのが上手な人でも、何かしらの表情によって嘘が浮き彫りになってきます。
しかしながら、どんなに嘘を見抜くことに長けている人でも、相手の小さな嘘のサインを見逃してしまうことは多々あります。そこで研究者たちは「ビデオに録画する」という方法を取り、何度もインタビューの映像を観察して表情を分析しました。
例えば、自分の感情を悟られまいとするときに多くの人が作る表情として「笑顔」があります。笑顔は人間が意識的に作れる最も簡単な表上であり、否定的な感情を隠すためによく使われます。
また笑顔が作られたものなのか、本心から来るものなのか見分ける際に「目のまわりの筋肉」に注目するのがポイントです。この筋肉を意識的に動かすのは非常に難しく、本心から笑ったときは目の端に鳥の足跡のような線が出ると考えられています。
また嘘をつけない表情のひとつとして「まばたき」があります。もちろん、意識的にまばたきをすることもありますが、人は真実を述べているときよりも、嘘をついているときの方がまばたきは多くなる傾向にあることが分かっています。
さらに顔の表情と体や声に表れるもののタイムラグを参考にするのも有効です。人が本音を表すときは、表情と体の動きはほぼ同時にあらわれます。一方で嘘の感情の場合は、連続した動きとなって表れます。本当に怒っている人は、顔をしかめると同時に腕を組みますが、怒っているフリをしている人は、腕を組んでから顔をしかめる、といった具合です。
 
嘘を見抜く方法③:しぐさを見定める
人が相手とコミュニケーションを取る場合、約80%が言葉以外のものであると考えられています。これは非言語コミュニケーションと呼ばれており、ボディランゲージや会話の間、フェロモンや体臭なども含まれています。
嘘を見抜く際に言葉よりも「しぐさ」がより信頼できる理由は大きく2つあります。ひとつは、多くの人が言葉による嘘に気を使うのに対し、身振り手振りといったボディランゲージまでは気が回らないこと。つまり、たいていの人が嘘は言葉に表れると信じているのです。
もうひとつは、しぐさから嘘を悟られまいと極端に動きを制限しようとする点です。本心で相手に伝えたいと思うとき、自然と身振り手振りが多くなります。しかし、嘘をついている人は話す言葉の内容に集中するあまり、体を動かすことまではコントロールすることができません。したがって、極端に身動きが減るのです。
例えば、自分は正直に話していることを表すボディランゲージとして、手のひらを上に開いている状態があります。他人を受け入れ、脅威を感じさせないためのしぐさです。反対に、てのひらを隠している、あるいは手のひらを下に向けているのは、相手を警戒しているか、何か隠し事を持っている可能性が考えられます。
その他にも「顔をそむけて糸くずを取るしぐさ」は、聞いていることに対して反対している、あるいは反対の思いを隠している場合があります。実際に糸くずがあるかないかは関係がなく、顔をそむけて糸くずをつまみあげるしぐさを見せたら、相手は何かしらの不満を感じているのかもしれません。
相手の嘘をしぐさから見定める際に注意すべきポイントは、相手の全体像が見やすい距離を保つことです。ひとつのしぐさから嘘だと断定するのは少々あせりすぎです。話している内容、些細なしぐさ、顔の表情の変化など、総合的に見極めて判断する必要があります。
関連記事:非言語コミュニケーションの種類と重要性
 
嘘を見抜く方法④:言葉を分析する
相手の嘘を見抜くためにも大切なことは「相手に話しをさせること」です。人が嘘をつくとき、できるだけ話しの筋を通らせるため、矛盾したことを話さないように心掛けます。つまり、嘘を追求するため質問にエネルギーを使うよりも、相手が発する言葉に耳を傾けることに注意することがポイントになってきます。
そして、相手に弁明させる機会を設けることができれば、ときに本心とも思える言葉を滑らせることがあります。嘘をつくことは、大きな労力と集中力を伴う行為であり、ついつい本音が漏れてしまうものです。
自分の話しが真実であり、それを他人に信じてもらえると思っている人は、自然に会話をします。一方で「信じてもらえないのでは?」と思っている人は、信じ込ませようとするあまり、余計な努力をしてしまいがちです。
また嘘をついている人は、論理的に整った話しをしようとするため、言葉の嘘を考えるための時間を稼ぐことがあります。例えば、質問した言葉をそのまま繰り返すようなときです。「昨日の夜9時はどこにいたの?」と聞かれ「昨日の夜9時どこにいたかって?そのときは・・・」と答えてきたときは、何かしらの作り話しを考えているのかもしれません。
その他にも、質問に質問で返してきたときは要注意です。相手の質問をはぐらかしたり、触れられたくない事実について、相手がどこまで把握しているのか探りを入れてきている可能性があります。
また、相手を信じ込ませようとするあまり、説明する言葉数が多くなったり、信憑性を高めるための「強調する言葉」を多用してくるのも嘘つきの特徴です。「絶対に・神に誓って・正直に話すと」などなど、普段よりも物事を強調する言葉を使ってきたら「嘘をつかれているかも」と疑う価値はあるかもしれません。
 
嘘を見抜く方法⑤:開いた質問をする
嘘を見破るためには、相手の話す言葉、しぐさ、表情を吟味する必要があります。とにかく相手を追いつめるために「おもえがやったんだろ!」という怒鳴るシーンをテレビでよく目にしますが、相手の嘘を引き出すためには正しい方法ではありません。
相手から情報を引き出すために有効なのは「開いた質問」です。開いた質問とはYesまたはNoで答えられない、When(いつ)、Where(どこで)、Who(誰が)、What(何を)、Why(なぜ)、How(どのようにして)といった5W1Hを問う質問のことです。
YesかNoで答えられる質問は、相手もそれ以上の情報を提供しようとはせず、嘘をつこうとしている人なら、なおさら必要以上のことは話さないでしょう。しかし、開いた質問による答えは自由回答であり、嘘をつくための労力を使わせた結果、何かしらのボロが出るものです。
そして、質問をする前に出来る限り準備をしておくのも重要です。たしかめたいことは何なのか、自分が握っている証拠はいくつあるのか、相手はどんな答えを用意しているのか、あらかじめ事実と想定を固めておくことで、冷静に相手の嘘を見極めることができるはずです。
また感情的になって、相手を威圧するような態度や、疑っていることを全面に表す姿勢は避けるべきでしょう。話を聞いているという協力的な態度を取ることで、嘘をついている相手はリラックスし、自然と言葉やしぐさから嘘を見抜くヒントはさらけ出してくれます。
決して「私はあなたを尋問している」などと思わせてはいけません。嘘をついている人の言い分にしっかりと耳を傾け、表情や仕草も踏まえて判断してください。「嘘をついているに違いない!」という先入観から誤解を生まないためにも「感情的になって問い詰めるのは、嘘が確定してから」と冷静に考えるべきです。
 
嘘を見抜く方法⑥:話の始まりと結末に注目する
人が自分について語る場合、実際に起こったことを話しているときと、作り話をしているときでは大きな違いがあります。本当にあった記憶を話しているときは時系列になっていないことが多く、その出来事が劇的であればあるほど、その傾向は強くなると言われています。
記憶を呼び覚ますのは強い感情であり、その出来事が印象的であるほど、それを最初に話します。そして、話の内容を詳細に伝えるために、後から補足の情報を付け加えるため、時系列には関係なく記憶したことを話し始めるのです。
もちろん「最初に劇的な出来事を話していないから嘘だ」というわけではなく、真実を語る場合でも、話を構成する「始まり・本題・結末」という3つの基本から成り立っています。
まずは「話しの始まり」に注目してみましょう。本当のことを話している場合、この「始まり」の部分は長くても全体の3分の1程度です。ですが、作り話となると「始まり」の部分が事細かに語られます。
その理由は、嘘をつこうとしている話しの中でも、真実が含まれていることが多いからです。つまり「ここまでは本当のことだから緊張せずに事実を話せる」という安心感、あるいは嘘をつくための準備期間であるが故に、ついつい「話の始まり」を長く取ってしまいがちになるのです。
また本心から語っているときは、起こった出来事(本題)に対して、自分の感情(結末)を相手に伝えるものです。身の毛もよだつ恐ろしい体験、人生の中で最も嬉しかった事を話してから、それについて自分が思ったこと、感じたことを話し始めます。
しかし、かなりの確率で嘘である話しには、こういった感情(結末)が含まれていません。嘘であるということは、その出来事は実際に体験したことがないので、それについての感情を説明することはしないのです。
もしも相手の話している内容が、事実を話している冒頭部分がやたら長く、その出来事についての感情が語られなかった場合、作り話をしていると疑ってみた方がいいかもしれません。嘘の核心である「本題」よりも、その周りにある「始まりと結末」に注目してみてください。
 
嘘を見抜く方法⑦:漏れた本音を見逃さない
嘘をつく行為は多くの精神力を使うため、頭で嘘を考える作業が間に合わないことから、ついつい本音を漏らすことがあります。違和感のある変な文法や、言い間違いなどです。
心理学者フロイトは「無意識から出た言葉には、その人の本心が表れる」としています。学校で先生に対して「お母さん」と呼んでしまうのも、会社の上司を間違えて呼び捨てで呼んでしまうのも、心の中で思っていることがついつい言葉に表れている可能性があります。
さらには「聞き間違い」から本音が表れることも。浮気をしている男性がいたとして、「浮気」という言葉に似た「浮き輪」や「上着」という単語に過剰に反応したりするように。話している会話の中に、わざとこれらのような単語を織り交ぜて話してみれば、意外な反応が表れるかもしれません。
また嘘をついている人の特徴として、話題を切り替えたときに表れる「安心感」があります。嘘をついている間は緊張状態であり、バレないように話を組み立てたり、しぐさに違和感のないよう努めなければなりません。そして、次の話題に切り替わったり、自分の嘘を信じくれたと分かれば「ホッ」と体の力が抜け、安心感から自然な笑顔を見せたりします。
浮気をしている相手を問い詰める際にも、この方法は役立ちます。まずは、とにかく浮気についてねほりはほり問い詰めます。十分に相手が弁解したなと思ったところで「疑ってごめんね」と急に信じたフリをするのです。注目すべきは、その言葉をかけたときに見せる相手の態度。嘘をつくことの解放感から、ホッとした表情や笑顔を見せたら、浮気をしている可能性大かもしれません。
 
嘘を見抜く方法⑧:直感を信じる
不満を表すしぐさをしても、作られた笑顔をしていたとしても、必ずしも嘘をついているという直接的な理由ではない場合があります。研究者が被験者の映像を録画して、何度も表情やしぐさを確認すれば話は別ですが、相手が見せる一瞬の表情や、些細なしぐさを普通に話している間に感じ取るのは非常に難しいことです。
しかし、どんな人でも持っている能力である「直感」を信じることで、嘘を見抜けることも多々あります。研究者たちは、直感とは外部からの刺激やメッセージから来る無意識の反応だとしています。つまり、嘘のサインを実際には見つけられていなくても、脳は何かしらの違和感を感じ取っているということです。
ハッキリとした理由は分からないが、何かがおかしい、話す言葉に違和感を覚えた、見せた一瞬の表情が気になる、と脳が感じ取り、自然とそれに合わせて態度を変えることができる力を人は持ち合わせています。
また、直感を信じてから上で述べたような「嘘を見抜く方法」を実践してみるのも効率的でしょう。四六時中、嘘をつかれまいと身構えていれば、自分の印象を悪くしてしまったり、誤解を招くこともあります。相手と話している間に感じ取った「何か変だ」という直感から、嘘を見抜く準備をすれば、余計な労力を使わなくて済むとうわけです。
また、人は直感を信じ込まないようにすることもあります。おいしい話には裏があるように、どこかで胡散臭いと感じていながらも、目先の利益だけしか見えなくなることもしばしばです。人は自分が見たいものしか見えなくなるという特性も持ち合わせているのです。あのとき感じた相手の違和感をもっと追究しておけばよかった!もっと注意して質問しておけばよかった!と後悔する前に、自分の直感を信じてみてください。

2020年1月10日金曜日

市政のアイデア



・日本はインドとインドネシア、もっと交流を深める努力が欲しい。軍事面・経済面のニュースが少ないのは関心の薄さの表れ。
氷見と台湾で特別な交流ができたらいいですね。
 台湾できときと寿司を開店して欲しいですね。富山-台湾運航便に補助を入れて交流を促進。
 番屋街に台湾から調理人を招いて屋台村を作り、飲茶や夕飯を楽しむことができたらいい。
・企業の電子化・紙削減は進んでいる。私の場合10年前でほぼ100%無くなった。教育の場ほど紙削減しやすい環境はないのに進んでいない。意識の問題。子供が重いランドセルを担ぐ負担と通学の負担軽減すべき。先生は頑張ってください。
また、周りの人は、そんな先生に協力してくだされば必ず仕事の効率アップになると信じてくさい。氷見の教育にも教科書と先生の黒板記述の電子化だけでも他市と差別化の効率改善になりますい。
・学校に防犯カメラを設置して、子供・教育者の中でいじめが起きないように監視で抑制する。
・富山の若いアスリートに更に活躍してもらうのに基金を作れば良いと思う。特にハンドは氷見の誇れるスポーツ。
・大人になった人に魅力の少ない氷見に来てもらうのは効率の悪い政策。氷見市役所が里親になって全国の施設の子供を大学まで面倒を見てあげると良い。これこそおせっかいの不確実な策でなく確実に人口を増やし、喜ばれる政策。
何事もタネをまいて育てて収穫し、次につなげる事が大切。ふるさと納税に終わっても生涯だと、良い投資。
・冠婚葬祭、年賀状等の儀礼的な事は廃して、実のある生活の市にする。また、無理なら冠婚葬祭の案内は市役所から発信して新聞を買わなくても見れるようにすれば市民にとって大きな節約になる。
・氷見で漬物を科学して美味しい漬物7種作って名物に
・お蚕での最新技術で農業高齢者を自信ある生産者に
・スギ花粉症を公害と認識して市内・近隣市の杉の一斉伐採を行う重機を準備実行し、林業の復興を促進する。
・育てる漁業と定置網の有効利用
・ゴミ分別やco2削減・ゴミ袋の有料化などの無駄を削減するのも地域の為になる
氷見の変わるべき点
・市長のローテーション。任期毎に変わることで新しい風が吹く。
・行政・政治家への厳しい監視と指摘
・市議会議員が条例を作らい事は仕事ができていないと評価すること
・行政の組織管理が一歩も進んでいない。組織のマニュアルができていない。市長の方針・施策・実績確認・レビューの不十分
・氷見市の秘策
https://otokujyouhoudesu.blogspot.com/2019/04/blog-post_1.html?fbclid=IwAR29CNPjwbI4rG1qdwLVXObR0zWe1Qhwhac5tvc6ao2ScvaKRcdASOgafPA