2021年9月17日金曜日

家政婦を迎える

面接後に買い物してもらう。口座に支払う。

条件:優しい、フィリピンかベトナム人

   独身、英語ができる

   年齢問わず

仕事:住み込み

   2食のラーメンつくり

   風呂、洗濯 週一回

環境:移住+食事 付き

給与 月10万円


面接後    OKなら買い物

< 買い物>

ベッド、布団、枕,カバーシーツ

食器、フライパン、炊飯器,スポンジ、洗剤、洗濯洗剤、包丁、まな板、調味料

食べたいもの

衣類関係

歯ブラシ、歯磨き粉

私用-インスタントラーメン(みそ味)

ラーメン皿、箸


2021年9月10日金曜日

市役所への要望

 市長、副市長、人事部門担当の部長に配信ください。

市役所の上層部に”恥をしれ!”と言いたい。

市長:前市長時代と下層職員の姿勢は変わっておりませんが、上層部門は最悪と思われます。

副市長:こんな市役所ですが、ご苦労様です。

人事担当部門の部長へ市役所は①市民の声を聴き、②計画を立てて、③税金を有効に使うところですよね。

その①が以下の状況です。市長の影響はあるものの上層職員の(始末書、評価減)を検討ください。

https://www.blogger.com/blog/post/edit/1384192153434783888/69069712927295607

私の要望は、回答の2稼働日以内の回答、提案内容の正確な記載、回答者の記載、回答日管理を規定化する事です。

2021年9月2日木曜日

氷見市を良くする方法 提案

私の最近の提案まとめですが、障碍者の為、質問・反論はメールでお願いします。takahimi2@gmail.comまで。

1●核廃棄物保管について詳しく提案します:
氷見市は志賀原発の恩恵を受けずに最大の被災地予定区域です。それを知っているのは少数で、対策も皆無と言っていいでしょう。
志賀原発は北陸電力の原子力技術の低い誠意の無い企業の管理する原発であり過去の嘘が物語っています。
これを一新せねばなりません。それには核廃棄物処理場を志賀原発の県境の氷見に置くことです。
★メリット
・日本で最高の放射能対応市となる。ここが汚染されたらもう他に作る事が出来ないので国は最高の力を入れるはずです。
  ハード面、専門技術者、交通網、自衛隊の対応、志賀原発の廃炉、中国・北朝鮮からの攻撃対応 に最高の対応となる。
・風評被害対応が十分対応される。本来、今の状況は危険でいつ放射能漏れで風評被害があってもおかしくない。
・仕事が創生される。自立した市となるために独立した火力発電所(たった1000億)を持つことが出来る可能性が大きい。
 これで、電気料金を無料化して工場を多く誘致する。道路網も更に充実するので更に好条件となる。多分税制面での優遇もできるでしょう。
・放射能に最も強い市を観光看板にできる。今、マイナスのように思えるが、本来は違う。本当を上手く表現する。
・日本中の重荷を背負う武士の市、本当の優しい市として有名にする。
・放射能の研究学校を立てて、若者を呼び込む。大学生の要る街といない町では全く活気が違う。食堂や下宿の高齢者の仕事創出にもなる。
▼デメリット
・宣伝次第では悪い印象と風評がたつ。
子供に大きな胸を張って言える事業ではないですか。

2●街づくり第一案:今の市役所を廃止して、町に来て店舗を間借りしたらいい。人の流れができ、市役所跡が有効利用できる。どうせ道は車通りが少ない。日本初でインパクト高く経済的。
メリット:
・人の流れが街に入り近辺にも好影響がでる。
・空き家は壊して駐車場にできる
・各家庭の資金援助となる、どうせ金をだしても市民への還元。
・市民が近くなり利便性と市役所職員の市民感覚が敏感になる。
・仕事が創生される(食事や市民が市役所にサービスし市役所職員は高レベルの仕事に専念)
・会議は6畳と8畳間で座布団あれば十分。廊下とYOUTUBEで傍聴。市議会を月一に増やし会議全部も使うことで稼働率確保するのと、すぐに増減できる。
・狭いのでエアコンと照明費用の大幅削減
・建物を防災化する事で必要費用を有効活用
・市民(高齢者)の健康がそのまま見れる。
・直線的にレイアウト変化(伸ばすのも)しやすい。
・駐車場の除雪も少々でいい。
・参考に他市から見に来る。

街つくり第二案
託児所か孤児院施設・ホームステイ、留学生受け入れ家庭にする。
留学生も固まっておれば安心。託児所があれば人が流れてくる、孤児院は氷見の優しさで子供を育て人口増加に寄与。
もちろん 1案も同時にやって良い
・街づくり:アーケードをもう少し風雨に強くした方が柔軟性が高いかも。熱対策噴霧や寒さ対策の下からの熱風吹き出しも面白い。
 マルシェなどでおこなっている展示会ももっと大規模にできる
 マレーシアでは首都の営業所の昼食は近くの屋台で食べていた。市街地に市役所持ってきたら道路で食べても良いかも知れない。それほど清潔な街づくりです。番屋街に負けない屋台通りにできるかも、外国のように外食が多くなってもおかしくない。高齢者は助かる
街つくり:旧道路同全体を20K制限にして駐車自由にしてしまえば(反対に歩行者道路に車が通るぐらいの気持ち)さらに便利。今更、早く旧道路を走る必要があるのだろうか?バイパスも海岸側も整備されている。お店用の道に思うが。
氷見街づくりで市役所を市街地に持ってくる件:
看板は大きく、氷見杉の板で、学校の生徒に名前入りで部署名を書道で書いて欲しいな。
・アーケードに大型プランターで畑を置いてフリー野菜を植えて年中なにか取れるようにする。市民は育つ楽しみとタダでも貰う楽しみを得るために来る。育てるのもいい、結構 畑つくりは人気あり。
3●教育の改善⇒一部検討で終了
中学校から原通学を原付、電動自転車、アシスト自転車の通学を認め。それ以下はバス通学を基本にしてはどうでしょう。
災害の避難。移動の疲れ防止、移動の安全。
大人で来るな通勤以外にしている人はいない。原付は中学生でも乗りこなせる、30Kmが最高ですよ、自転車と変わらない。

教育者とコーチにお願い:
練習で回りで声出しや球拾いで時間を持て余している子供に有効な練習を与える事こそ一番重要な事と思って今の練習を見て欲しい。大切な子供の時間を有効に使ってあげましょう。例えば球拾いしているならキャッチボール、バッティング、盗塁練習しながら球拾いしても場所も道具も指導者も追加しなくていい。

不足している物:
児童館が不足している。稲積地区には児童館がない、他も同様と思う。児童館としては災害時に緊急で避難できる場所で通学路の途中付近に作るのが良いと思う。

4●証明書の発行の改善
ネットでメール登録しておいて無料で発行して欲しいが、相当ハードルが高そうなので。
ネットで申請して、郵便局員が申請した住所に郵便料金より安い料金で届けるというのはどうでしょう。本人確認や移動・記入も楽です。金額は税金徴収に上乗せでも銀行振込でも良いですが。一年まとめての銀行振り込みかカード払いが手数料負担が楽。

5●氷見市の生きる道
・市役所の組織改造
・人口減少対策として全国から孤児受け入れ、里親になる。就職まで世話をする。当然 子供には一般の子供と同じような生活を保障する。
・核廃棄物処理場になる。志賀原発が波呂にならないならいっそう放射能対策に強くなるべき→反対す人多いだろうな。
・自前の火力発電所をもって電気代を無料にして、ただの土地と、交通の利便性と地元の購買力で大企業を誘致。電気自動車が良いね。モンゴルから石炭輸送、伏木が発電所にいいか。送電ロスもすくなKなる。
・羽咋と合併して石川県氷見市となる。役人、施設の共有で削減
  七尾と合併もできるかも。大きな観光地になるね
・米より変わったものを育てる。蚕(医療用)、漆、和紙
・年寄は遊ぼう。観光に趣味
・芸能 日本の文化を集める。→YOUTUBE発信
・スポーツ オリンピック選手を各学校に回らせる。
・古いものは金はかけない。鉄道や漫画もモニュメント。

6●氷見市役所を5年で日本一の役所にする方法
1:副市長をトヨタ関係の品質管理者を雇う(理由は割愛するがトヨタの実績が証拠)
 ・市長は市役所職員に副市長の指令は絶対との指令を出す。
 ・組織マニュアルを導入し組織管理部門(企業で言う品質管理)、ここに氷見村田の退職・在職の品質管理課の人を雇う。
 ・全ての文書はEDP/Eメール/掲示板とし文書管理を規定化する
 ・外部の品質監査会社に定期監査を依頼する(ISO監査)
2:市長は早めに退陣する。
3:予算管理を村田製作所に習う(経理に聞く)
4:人員評価を村田製作所に習う(経理に聞く)
5:購買管理を富山村田に聞く(要求と発注部門を分ける)
これを馬鹿になって徹底すると日本一の組織になる。

7●選挙カーについて
今まではボックスカーでウグイス嬢がマイクを握っていた。まったく意味なし。
軽トラックに大型TV(ディスプレイ)に本人の動画を流せばいい。雨にはビニールシートで十分。

8●氷見市の公用車。事故も少ない市なのになぜに高い車が必要?必要な時はタクシーを使えばよい。普通は軽四で十分。こんなことで経費削減できるとは思えないね。
国で決まっているらしいが、現実には自家用車を使うケースがあるので現実をルール化。
自転車もありと副市長案->自転車、電動自転車、バイクなんでもよい。自分の机の横迄移動可能だ。

9●氷見市も羽咋市も合併してくれる相手はいない。合併するメリットは多々あるのは言う迄もない。役人が減る、公共施設が減る。そして石川県となる。

10●私の人口増加計画
全国から孤児と片親を集める、親代わりとなって子供が大学卒業までと結婚の一部負担を行う(例えば家)。親代わりには14歳の挑戦のような仕事のチャンスでアルバイトで金を稼がせたり、ホームステイ、海外留学等。普通の家庭以上で親の養い責任の無い良い環境を与える。日々 氷見に帰って来てねって言って役所や企業やお店にコネもつくっておけば半数は帰ってくるだろうしふるさと納税もしてくれだろう。これは他の市がしていないから有利な市となる。5万人の市も夢ではない一時的に厳しいかも知れないが国に援助・謝金しても良い投資となるだろう。もちろん、氷見の片親も対象に入れる。弱者にやさしい市。

11●市役所の市民の声:やる気なしだね
▼受け身で、時間がかかる回答で、誠意が無い部門がある。
★私なら、採用に報奨金を出し、24時間以内の回答、何故できないかの徹底追及、外に出て(企業や集会)声を集める。専門部署の設置(若手3名)

●驚いた:数年前に富山県庁に提案していた能越自動車道の無料化が実現していた。
今度は森本-能越自動車間の無料化(受益市町村が負担)を提案した。流れがスムーズになるといろんな効果がでる。多分予想以上にでる。

12●市役所に本当に不足しているのは品質管理スキルの部門:市民は不幸です
・文書管理
・内部監査
・トップマネジメント
・部門別の活動の報告とトップの指示
等等
たぶん、品櫃管理の本質を分かっている人は少ないと思うが大手自動車の部品供給工場である氷見村田製作所ならそんな部署と人材がいる。今の市役所は30年前の田舎の工場の組織形態です。そんな組織に運営を任せている市民は悲惨です。

13●提案です:
氷見杉伐採促進に運搬ヘリを氷見市が保有して共有運用してはどうでしょう。
そんな強力馬力のヘリなら災害や緊急時にもきっと利用できる方法がある。
全ての杉伐採はスギ花粉という公害を無くす最善の策ではなしでしょうか。

14●不十分すぎる防災訓練は市役所の自己満足だけで、防災がおざなりになる悪影響。いっそしない方がよほどいい。
・発生タイミングが不十分
・参加人員が不十分
・反省が不十分

15●ばかだった!
美しい市、とても氷見市が言えるとは言えない。道には雑草、山は枝が伸び放題。一方 市民は仕事が無く、街つくり、地域おこしに退職保険、コロナ補助金
。普通は仕事を与えるのが一番難しいがこれを見ると、バカだった。誰が考えてもマッチングが簡単。仕事が欲しい人に草刈り、伐採を日東2万円で月10万円を目途に広く多くの人に与えたらよかった。
10万円あればと思っている人が多いだろう。私の嫁でも安全に機械を使ってできる。人を運ぶバス、道具とゴミを集めるトラック、草刈機、枝ばさみ、安い投資だ。雑草と枝は冬場以外遠慮なく伸びる、仕事は常に欲しいだけある。
こんな市の為に人の為(お金と技術習得)になる事業はめったにない。しない方がおかしいくらいだった。

16学校にリモートが教育が指示されてもう大分経過しているが指示を出した方が会議に一生懸命参加している。今月も国会、市議会が開催されている。市民への説明会も含め全てリモートにすべきことは明白です。移動の無駄が大きい、その時間をお金に換算したらとんでもない無駄遣い。移動のための正装準備から含めたら・・・時は金なり。会議場も議長も要らない。書記も要らないそのまま動画配信・保管すればいい。

17●現在は情報社会。大手企業には大きな情報専門の部門とハードと仕組み作り部門が昔から育っている。非常に強力です。市役所に村田製作所からサポートしてもらうように提案します。まったく次元が違います。

18●市役所の提案の改善案:
何事もフォームは大事です。そこで提案もフォームを改善すると納得いく回答が返ってくる。
回答者名を入れる。なぜできないか欄を5個作る、その後の再回答等欄を作る。そして、回答者へのメールだけでなく。市役所に掲示する。賛否欄を設けておき市役所職員は賛否を正で書き込んでいく。掲示期限が来たら回答者の上司に渡す。
小集団活動や改善活動は専用フォームに書き込んで進めるから、着実に進んで歯止めも効いています。つまり積みあがって後戻りしません。

19●議会の改善提案です:
企業では報告・定例会議は最低月一回 だいたい2時間の会議。市議会は3か月に1回時間は3日間に及ぶ。ここって変えて良いと思いませんか。ただでさえ遅い対応が、これではなおらない、しかも前回指摘の問題事項の回答や実行状況報告もない。決して大人の会議とは言えない。パホーマンス舞台と言われてもおかしくない。もう、リモートで月1回やりましょう

20●里山交通網の改善提案:
郵便局が集配にバスを利用して、高齢者の足となる。病院バス、路線バスが削減できる。農産物の直売や入出金もする。高齢者の免許返納率が上がり、事故・家族の心配が減る。特に積雪時に効果あり。学童通学に使うのもいい。多くのメリットある。

21●市内の防災用に:
ジープで危険地帯を周回する作業を行い、適時報告する業務を行う。

22●後ろの海岸は護岸整備されて大変良い。海も浅く子供の魚釣りに絶好だが魚がいない。根魚の放流がされていないから。子供の遊びに昔流の遊びをさせるのも大人の責任。児童館だけでなく、こういう所も考えて欲しい。
裏の海岸公園は素晴らしい芝ですが、子供が遊んでいない。駐車場もトイレも完備しているのにもったいない。他に遊具を置くならここに置けばいい。

2021年4月14日水曜日

携帯が格安SIMで798円/月 お得でしょ。長電話は注意ですよ。

 nuroモバイル SIMなら音声付きで 798円/月 だよ!



データーは3Gしか無いがほとんどWI-FIで使う人向き。

1家庭での台数縛りや1カードでの台数縛りはあるようです、通話は22円/30秒と高いので長電話はダメです。他の通話アプリを使いましょう。

MNPは事前申請か到着後に自分で設定するか選べるそうです。

->nuroモバイル

2021年1月4日月曜日

 

理系のカメラビギナーによるビギナーのためのカメラ

 

ーーーー目次ーーーー

 

<初めに>

1.人間の目の性能はすごい

2.写真って自分が作って人に見せる。

3.画素数の知識

 3-1.200dpiで印刷した場合の用紙サイズとデジタルカメラ画素数の関係

 3-2.液晶表示と画素数

 3-3.写真で最も重要なのはピントが合っている事です。

4.カメラの選び方

5.最低必要機能装置

6.メーカー別特徴と安価な機種

 6-1.3大メーカーの特徴

 6-1-1.キヤノン

 6-1-2.ニコン

 6-1-3.SONY

7.カメラの各部の機能と知識

 7-0.カメラの構造図

 7-1.本体

 7-2.レンズの効果

 7-3.現像

 7-4.シャッターリモコン

 7-5.外での撮影には見やすく。

 7-6.USBケーブル

 7-7.3脚

 7-8.ストロボ・フラッシュ

 7-9.外部出力

 7-10.ストラップ

 7-11.レンズフィルター

 7-12.レンズクリーニングキット

 7-13.レンズが増えたら大きめの透明ボックスに靴用乾燥材(シリカゲル)を入れて保管しましょう。

 7-14.シャッター

 7-15.カメラのモードで撮影

 7-16.ホワイトバランス

 7-17.レンズの焦点距離表示

 7-18.F値設定、絞りを調整する。

 7-19.手ぶれ

 7-20.いろいろ角度を変えて撮る

 7-21.確認しながらの撮影

 7-22.ネックストラップ

 7-23.ボディ&レンズリアキャップのセット

 7-24.:焦点距離を1.4や2倍にするコンバータ

 7-25.月を撮る

 7-26.バッテリー充電

 7-27.購入の留意点

 7-28.写真が上手くなる秘訣は「構図」を覚える

 7-29.ハードウエアガシェット

 7-30.カメラの寿命

 7-31.カメラ・レンズの分解でネジ取の試行錯誤

8.カメラのシーン別設定

 8-1.撮影で迷ったら。

 8-2.撮影の基本設定

 8-3.部屋での自撮り

  8-3-1.人物撮影のポイント YOUTUBEの写真家イコルの動画より

 8-4.商品撮影のカメラ設定

  8-4-1.カメら設定手順

  8-4-2.撮影設定

  8-4-3. 撮影時

  8-4-5.商品撮影の手順

 8-5.雷撮影

 8-6.花火

 8-7.雷

 8-8.朝日

 8-9.夕日

 8-10.月

 8-11.星空、天の川

 8-12.流れる雲

 8-13.人物

 8-14.商品

 8-15.食べ物

 8-16.風景

9.写真集の出版

10.カメラの撮影修正機能の設定

 10-1.ノイズリダクションの設定

 10-2.「Dレンジオプティマイザー」と「オートHDR」(ハイダイナミックレンジ)」

11.一歩 上の機種お勧め。

12.撮影手順と保存ファイル

12-1.撮影手順。

12-2.保存は現像してTIF形式で保存すべき。

13.私の撮影ブースを公開です。

14:ポートレート撮影のポイント(イルコ・スタイルより)

 

<最後に>

 

 


 

 

<初めに>

この本を出版した目的は、写真を良いカメラ、良いレンズ、美的センスを磨いて作品を作る楽しみは他紙に任せて、理系的な楽しみを安価なカメラに求めて面白いなと感じたので共有したく公共の知恵と経験でまとめました。写真は光と構図による作品作りとハードでの楽しみがありますが、ハード面を主体とし小遣い程度でできる広く浅い趣味を楽しみましょう。

 

ここでは実際のカメラを選定して分かり易く機能を説明します。もちろんカメラは中古で機能的には十分でコスパの高い機種を選定しました。

他の機種では表現が違ったり、機能が無い場合があります。

面倒な数式や機構説明はありません、考えずに読めると思います。

 

1.人間の目の性能はすごい

画素数は5億7600万画素、ただしはっきり見ているのは中心2度程度なので、その範囲に限っていえば700万画素程度、中心の周りも考慮するとしてプラス100万画素程度です。

F値:約1.0(明るさ)

ISO感度:明るい太陽光でISO 25、最大でISO 375000

   脳がカバーしてノイズ無し。

   目の光感度の調節域はカメラとは比べ物にならない。

   加えて、目は脳と連動しているからデジカメ+パソコン処理みたいな感じです。

HDR合成(ハイダイナミックレンジ合成)を行う。

暗いところから明るいところまで同時に見ることができます。

  直接照明が当たっていない状態でも濃淡を見分けることができる。

また、フィルムには画素という尺度はありませんが実用上の比較で言うと、35ミリサイズフィルムでフルサイズ(フレームサイズ24mm×36mm)適正露光された場合に1,000~2,000万画素相当以上と言われています。

 

2.写真は自分が作って人に見せる物です。

高級な画面(アドビRGB対応で今は安くなって5万円程度)で現像すると人が見る画像と違う画像を見て作品を作る事になる。プリントすれば更に違う。

 

 プリンタで写真を印刷する場合、一般に人の目は解像度が200dpi以上の印刷物であれば、ほとんど品質の差を感じることが出来ないと言われています。

 

例えば400万画素で撮影した画像と800万画素で撮影した画像をA4サイズで印刷した場合、両者の印刷品質の違いをほとんど識別できないと言う事です。

 

つまり、A4サイズしか印刷しない場合、800万画素や1600万画素のデジタルカメラはあきらかにオーバースペックだと言えます。

 

逆に、お手持ちの、あるいは購入を検討している機種の画素数で200dip未満となってしまう用紙サイズは、印刷しても品質が不十分となってしまうという事になります。

 

200dpiはボーダーラインであるため、余裕を考えると+40dpiあたりを、より品質にこだわるなら300dpiで印刷すると良い。

 

240dpi で印刷する場合はデジタルカメラで必要な画素数に1.5倍、300dpiで印刷する場合は2.3倍を掛けた画素数が必要となります。

 

例 A4サイズを300dpiで印刷する場合、400万画素×2.3=920万画素が必要

 

3.画素数の知識

http://www.geocities.jp/kita_dream/camera/index3.html

 

1000万画素前後あれば35mmフィルムカメラ並で必要十分と考えます。

センサーはピクセルサイズ6μくらいまでが光の載りがいいようです。 ハーフサイズだと1200万画素、フルサイズだと2400万画素となります。

 

 

3-1.200dpiで印刷した場合の用紙サイズとデジタルカメラ画素数の関係

 

写真サイズ 用紙サイズ(cm) dpi  ピクセル数  総ピクセル数 画素数

L版      8.9 12.7    200  701 1000      701000  70万画素

キャビネ版            11.7 16.8  200  921 1323   1218483    120万画素

2L版      12.7 17.8   200 1000 1402   1402000    150万画素

六切り                   20.3 25.4  200 1598 2000   3196000    300万画素

四つ切り     25.4 30.0  200 2000 2362   4724000    500万画素

A0                    84.1 118.9   200 6622 9362   61995164   6000万画素

A1                              59.4 84.1       200 4677 6622   30971094   3000万画素

A2                               42   59.4     200  3307 4677   15466839   1600万画素

A3                     29.7 42      200  2338 3307    7731766    800万画素

A4                               21   29.7     200  1653 2338    3864714    400万画素

A5                               14.8 21       200  1165 1653    1925745    200万画素

A6                               10.5 14.8     200   826 1165     962290    100万画素

A7                               7.4  10.5      200   582  826     480732     50万画素

 

 

3-2.液晶表示と画素数

HD     100万画素

Full HD  200万画素

4K      800万画素

8K        3300万画素

 

3-3.写真で最も重要なのはピントが合っている事です。

ピントがずれる原因。

1.ピントを合わせてから立ち位置が動いてしまう。

    ピントが合ったら素早くシャッターを押す。

2.ピントが合う前にシャッターを切ってしまう。

    ピントが合った音を聞いてシャッターを切る。

3.ピントの合う位置をカメラ任せにしている。

    真ん中一点に設定する。

    ピントを合わせてから半押しのまま構図を決める。

    あるいはピント位置を画面で確認しなら移動する。

4.オートフォーカスが効きにくい場所を知らない。

    濃淡の無い場所は合わせにくい。

  対策

    別の場所でピントを合わせる。

    マニュアルでピントを合わせる。

 

5.ブレ・ピントボケ・被写体ズレか分けて考える。

 

 シャッタースピードが遅くなりすぎていないか。

 ピントの合いやすい条件

   明るい

   コントラストがハッキリしている境界

   近い

 

  F値が小さい→ピントの合っている場所と合っていない場所が分かり易い。

  望遠レンズの方が合わせやすい。焦点距離と被写体深度の相対関係による。

 

 


 

 

4.カメラの選び方

買い方の9ポイント 写真家イルコさんより

4-1:人の勧めだけで買うな。自分で調べて納得して買うこと。

4-2:少ないお金でも良いカメラとレンズは買える。要は使い方しだい。

4-3:プロモーションは注意。自分で調べて、欲しい事が分かって買う。

4-4:中古でも良いものは沢山ある。機能を考えればよい。

4-5:重要でない機能に重点を置かない事。ピントポイント数など一個で良い。

   高感度も意味がない場合がある。、高速連射も必要か考える。

   必要な機能を考える。

4-6:予算を考える場合にカメラとレンズだけで済まない事を覚悟する。

4-7:レビューを信じすぎない。ネットは間違いも多い。

4-8:自分で納得がいくまで調べる。

4-9:カメラの力はそんなに大きくないと理解する。高いカメラを買えばいい写真ができるわけではない。

   カメラやレンズより光を理解・扱う事が重要。

 


 

 

5.最低必要機能装置

必要な物 (必要十分でコスパが良いもの。)

・本体 ボディ

    大きな画像素子 APS-Cサイズ。(フルサイズは高すぎる。)

  1200万~2000万画素数がお勧めで撮影素子に最適な画素数がよい。

  対応するレンズが多種で安価な事。キヤノンのレンズが使える事。

   レンズのマウントアダプタを使用して他社のレンズを使う。

     電子接点付きで安価なマウントアダプタが使える事。

  液晶画面で撮影映像を確認して撮影できる事。

  記憶媒体はSDHCに対応している事。

  動画撮影が必要か判断する。

  アマゾンで中古が安価に販売している事。

これはSONYのNEX-5Rミラーレス一眼です。

・レンズ (撮影に合わせる)

  標準ズーム 16mm-55mm まずはこれから。

           広角の16mmは花火や雷撮影につかう。

           中望遠の55mmは風景や商品撮影につかう。

  中望遠   30mm-80mm 風景から人物撮影までにつかう。

  望遠    80mm-300mm 風景、月、天体撮影につかう。

  単焦点      50mm 商品撮影、ボケを楽しむ。

         100mm 人物撮影に適している。

本体がSONYのNEXシリーズならキヤノンEF→NEX E マウントアダプタでキヤノンレンズが楽しめる。

レンズのマウントアダプタ

・記憶媒体 SDHC 32Gか16G

・バッテリーとチャージャー

  代替品で良い。

・3脚 ぐらつかない頑丈な物

        

・リモートシャッター 

  手ぶれの防止に使う。

  自分でシャッター時間を調節するバルクシャッター設定に使う。

  タイムインターバル機能はあればいい。雷撮影に使用する。

・ネックストラップ 落下防止には開放部をつないでおく。

    

・レンズ保護フィルター

   各レンズに装着しレンズ面を保護する。

・レンズフィルター 光の演出をする。

  C-PL 偏光フルター  レンズサイズは良く使うレンズに合わせる 49mmになるかな

      水面の反射だけでなく景色の撮影で空中の不要反射を取って透明感を出す。

  ND  遮光フィルター  レンズサイズは良く使うレンズに合わせる 49mmになるかな

  クローズアップ マクロ撮影で拡大撮影する。

  ステップアップリング・ダウンリング レンズフィルターを径違いの色んなレンズに合わせる。

・レンズキャップ フロント・リア

普通のレンズフィルターやレンズキャップはアマゾンよりアリエクスプレスが安価

・掃除セット

・綿手袋

・防湿ボックス

     

・防湿剤 水取ゾウさんは錆の心配があり使用しない。

     水取ゾウさん靴用のシリカゲル品がお勧め

・防カビ剤 半年で交換する。これがレンズ保管に一番重要。

・湿度計 誤差が多いので2個買って精度を確かめる。100均で十分です。

 

・大型モニター 大量の商品撮影時に撮影確認が容易。

・ケーブルや電源コード

・カードリーダーやUSBハブ

・パソコン

 

あれば便利

・照明

  内臓フラッシュ

  外付けフラッシュ (スピードライト)

   

  LED投光器

    

 

・商品撮影ボックス

    

・インパクト・トルク ドライバー 中古レンズの分解掃除

・ドリルビット +00,+0               中古レンズの分解掃除

・かに目レンチ

・無水アルコール

・ペン型CRC

 

 


 

 

6.メーカー別特徴と安価な機種

6-1.3大メーカーの特徴

6-1-1.キヤノン

”キャノン”と発音しますが、正式には”キヤノン”と書きます。

映像機器としてプロ・業務用にカメラを作り続けて、デジタル一眼カメラ業界No.1のシェアを持ちます。写真だけではなく、映画やテレビの機材として使われており、人物をより魅力的に映す技術に長けています。

 

  特徴

映像機器メーカーとして創業していることもあり、多くの人が魅力を感じる肌などの色合い・表現を得意とする。

   写真は実際の色よりも「好ましい色」に写る。

   オートフォーカスが早い。

 

  こんな人にあいます。

    手軽にプロっぽい色合いの写真を撮りたい方

    結婚式やポートレートなど人を魅力的に撮りたい方

    人物撮影でプロとして写真を撮っていきたい方

 

 

6-1-2.ニコン

キヤノンと同じくプロ用・業務用のカメラを作り、二大カメラメーカーとしてカメラ業界で大きなシェアを占めます。ニコンの由来は、日本光学工業(NIPPON KOGAKU)のNIKO(ニッコー)を語感を良くしたものです。

 

元々は、軍用光学兵器メーカーということもあり、機械の完成度が高く、丈夫です。修理にはニコンのカメラはほとんど見かけないという話です。またその丈夫さからNASAの公式カメラとしても使われています。

 

  特徴

    元々軍事メーカーだけあり、機械としての完成度が高く丈夫。

    ありのままの色を忠実に再現する自然な色合い。

    景色をくっきりと、髪は一本一本まで精細に写す。

 

  こんな人にあいます。

    景色や動物など、より現実に近い色合いで表現したい。

    長く使っても壊れない丈夫なカメラが欲しい方。

    風景・建物・乗り物撮影でプロとして写真を撮っていきたい方。

 

6-1-3.SONY

デジタル機器で世界最大手の企業です。世界的なブランド力を持ちます。

ウォークマンやVAIOを生み出したことから「技術のソニー」と呼ばれています。

1985年に世界初オートフォーカス技術でカメラ業界に衝撃を与えたα(アルファ)ブランドのカメラを持ちます。α自体は、ミノルタ⇒コニカミノルタ⇒ソニーと長年技術が受け継がれています。

また、映画やテレビなどの映像撮影機材では業界No.1のシェアを持ち、確かな技術力が強みです。

ソニーは、カメラだけではなくスマートフォン、テレビ、パソコン、音楽プレーヤー、ゲーム機などデジタル機器に革新的な技術をもっており、カメラにもそれらの技術が応用されて、デジタル機器として最新の技術をリードしています。

 

 特徴

   世界最小・最軽量・世界最速など高い技術力

   品質の高さで知られるドイツの「カール・ツァイス」レンズを搭載可能

   常に業界の最先端をいく新機能

   ミラーレスに力を入れています。

   フランジバック(マウントから素子までの距離)が短いミラーレス機種はマウンターを使って他社のレンズを利用しやすい。

 

  こんな人にあいます。

   常に業界の最先端をいく新機能が魅力な方。
   高い技術力と最新の機能を備えたカメラが欲しい方。
   手ごろな価格でコンパクトかつ本格的なカメラが欲しい方。
   独特のカッコイイデザインのカメラが欲しい方。

 

 


 

 

7.カメラの各部の機能と知識

  7-0.カメラの構造図

  ・AF センサーは絞りを5.6にして焦点を合わせる。

・測光は明るさを指定した時にシャッタースピード、絞り、ISO感度を自動設定する明るさ測定。

・ミラーレスも画像素子の前にはシャッターがあります。

・ボディとレンズの接触点から画像素子までをフランジバックと言い。レンズマウントで付けれるレンズはフランジバックが本体のフランジバックより長いレンズ。

 

   一眼レフの構造

 

一眼レフとミラーレスの違い

 シャッターの動き

 

 

   絞りと焦点距離

 

 

 

7-1.本体

種類の多いレンズが使えて(レンズはキャノンが多く出回っていて、このレンズをマウント変換で使えるのがSONYのEマウント機種)中古で安価な機種が入門としては良いと思います。ライブビューで液晶を見ながら撮影できる機能は必須ですね。

 

SONY NEX-3 かNEX-5は1400万画素で画像素子センサーは大きなAPS-Cサイズです。ボディなら中古でNEX-3で7千円程度、NEX-5で1万円程度でバッテリー、充電器、ストロボ付きがヤフオクで出ます。これ以上の画素数は無理に追っかけない方がお得かも。色調はキヤノンとニコンの中間だそうです。そしてミラーレスに力を入れているのがSONYです。NEX-5は動画もOKで記憶媒体もSDカードで安価です。記憶媒体は良いメーカーの16Gで1000円程度、SDHCのCLASS10で高速を選んでください。

 

180度ではないがバリアングル液晶です。

注意としては夜空の撮影はノイズ発生が多く不向きな様におもいます。

星にピントを合わせる時、液晶に星自体を表示しにくいのでマニュアルフォーカスが使いにくい。

もし故障して修理すると2万円以上かかるのでこのクラスなら買い替えた方がいいです。ミラーレスもシャッター機構がありメカニカル部分は消耗します。音も消せません。この上位機種の方は少し静かですが、基本的には人に聞こえます。

 

ちょっと古いカメラは本体に手振れ補正がある機種は少なく、レンズ側に手ぶれ補正があるケースがおおい。カメラやレンズの手振れ補正が無い場合はシャッタスピードを焦点距離以上の設定(例 50mm なら 50分の1秒以下)と構え方の肘固定などで手ぶれをおさえる。

 

光学ファインダーでないので朝日夕日を液晶で見ても目がつぶれる心配はない。ファインダーを覗きたい人には別機種(キヤノン EOS KISS X4程度がお勧めです)が良いでしょう。後付け電子ファインダーだけで2万円と高く購入はしません。

 

<NEX-3とNEX-5の違い>

NEX-3は赤外線リモコンが使えない。サイズが少し大きい。動画機能はMP4:1280×720ピクセル(29.97fps)と640×480ピクセル(29.97fps)

 

NEX-5の大きな差はフルHD動画AVCHD形式1920x1080/60iが撮れる。連続撮影時間のスペックは30分ですが、熱で動画撮影が止まる問題を持っている。

 

上位のNEX-5Rだと液晶面が180度向きが変わり自撮りに有利な機種があります。ここでは対象外とします。

 

<NEX-5シリーズの違い>

 

α NEX-5

2010年6月10日発売。1420万画素「Exmor」CMOSセンサー、「BIONZ」画像処理エンジン、「オートHDR」、

「Dレンジオプティマイザー」、「スイングパノラマ」などを搭載し、ISO200-12800まで対応。

AVCHD形式1920x1080/60iのフルハイビジョン動画撮影も可能。

 

α NEX-5A(薄型広角レンズキット)

α NEX-5D(ダブルレンズキット)

α NEX-5K(ズームレンズキット)

 

α NEX-5N

2011年9月9日発売。1610万画素「Exmor」CMOSセンサー、「BIONZ」画像処理エンジン、タッチパネルなどを搭載。

ISO100-25600まで対応。AVCHD形式の1920x1080/60i・60p・24pのフルハイビジョン動画撮影も可能。

 

α NEX-5R(機能が大きく拡張した)

2012年11月16日発売。NEX-5Nの後継。像面位相差AFとコントラストAFを組み合わせたファストハイブリッドAFを搭載し、

対応レンズでは合焦速度が大幅に短縮された。また、無線LAN機能を標準搭載し、

PlayMemories Camera Appsと呼ばれる追加機能を導入することができる。

 

https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/?s_tc=jp_app_pmca_cid=C043_EMM

 

 液晶は自分撮りができるように180度回転が可能。下にも50度まで向くように強化されている。また、設定を素早く変更できるコントロールダイヤルに加え、全画素超解像ズームも搭載する。全画素超解像ズームとはソニー独自開発の全画素超解像技術を利用して、写真を構成しているすべての画素を解析し、解像感を保ったまま拡大します。画質はほとんど劣化せず単焦点レンズでも拡大できる。

 

http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5R/feature_4.html

 

α NEX-5T

2013913日発売。NEX-5Rの後継かつマイナーチェンジモデル。

αシリーズでは初めてNFCに対応し(ソニーのカメラ全体ではDSC-RX100M2に次いで二例目)、同機能を使ったワンタッチリモートとワンタッチシェアリングに対応した。また、液晶がトリルミナスカラー対応になっている。それ以外の性能はほぼNEX-5Rに準ずる。

 

2:レンズ

良いマウントメーカーのキヤノンFE→NEXマウンター((注意)電子接点がないとマニュアルでもレンズのフォーカスモーターが動かない)を付けて、光学綺麗なレンズを送料込みで2000円程度をまずは1本 (18-55mm程度),月が撮れる望遠100mm-300mmは古くて安ければ2000円でヤフオクに出ます。SONY標準の18-55mmズームレンズ(手動ズーム)は中古で1万円程度。

 

多くの一眼レフは自動ズームと言ってもスムーズにズームが動くだけでマニュアルズームより大きなメリットは感じない。動画ではスムーズが良いらしい。

 

・レンズマウンターの注意点

 

レンズマウンターはいろいろなレンズ(ジャンクも含め)をマウントできるように電子接点付きでないといけない。マニュアルフォーカスと言えど電気が必要な場合が多い。絞り付きマウンターは上手く絞りが出来ないので購入は止めておこう。

・ヤフオクで予約入札もやって見て安価なレンズを落とすのも面白い。なんと80円でちゃんと動くキヤノン対応シグマレンズが有ったりする。シグマレンズって恰好がいい。

 

7-2.レンズの効果

 レンズに入った光をカメラの撮像素子に集める。

 

画角を決定します。

 画角とは撮像素子に写る範囲の角度を言いますが、35mmフィルム換算の焦点距離を基準にして焦点距離で比較します。

 35mm換算で50mmが人間の見ている画角に近い。

 

ピントを合わせる。

 マニュアルで合わせる場合はピント合わせの時に拡大する設定をする。カメラの設定画面で MFアシストを設定 初期には5秒で設定されている。

  人物写真を撮る場合には瞳にフォーカスを合わせるのが綺麗に撮るコツの一つ。

 

 くっきり見える距離・範囲を決める。

 ピントを合わせる場所を決める。

自動フォーキャスでシャッターを切る場合にはカメラはF5.6の絞りで測距する。つまり開放F値が5.6以上では自動フォーキャスが働かない。

コントラストAFでない一眼レフは写真を撮るセンサーとピント合わせのセンサーは異なる。

 自動ではピントが合わないとシャッターが切れない。

 遠近感を大きく表すには広角で被写体に近づいて写す。遠くの物が被写体に対して小さくなる。

    望遠は距離の圧縮効果が出て被写体と背景が近く見える。

このカメラではレンズと連動しても顔オートフォーカスはあるが瞳フォーカスはまだない。今後 ファームウエア改善が望まれる。瞳フォーカス機能は新しい機種で一部あります。

 

 

ぼかしを設定できる。→不要な物を見にくくすることで必要な物を際立たせ、透明感もでる。

 ぼかすにはF値を小さくして望遠で撮るとぼかしやすい。

レンズは中心付近が一番きれいに写る。

ズームレンズが、画質を変動させずに広範囲に渡る画角/焦点距離をカバーしなければいけないのと違って、単焦点レンズは1つの画角/焦点距離に特化してそれだけを追求して作ることができる分、画質がいい。

ピント合わせでDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)が面白い。自動でピント合わせしたのちにマニュアルでピントリングを触ると画面が拡大して細かいピント合わせができる。自動でピント合わせした時にピントが合った部分に指定した色がつく。

マニュアルフォーカスではカメラのピーキング機能(ピントが合ったところが色が変わって知らせる)で確認する。注)ピーキングはF4以上に絞ると誤差が出ないので十分使えるが、F1.4やF2.8ではむつかしい。

 

 

レンズの性能はピントをしっかり合わせたら分かる

 手ぶれ、自動での誤差、被写体ぶれを無くして繊細に写っているか見る。

 

レンズの特性

 レンズの焦点距離とは、ピントを合わせたときの、レンズから撮像素子までの距離です。

 

F値 (エフち、英: F-number)とは、レンズの焦点距離を有効口径で割った値であり、レンズの明るさを示す指標として用いられる。開放絞り値(最も開いた状態)は大文字の「F」で表記します。小文字の「f」の場合はレンズの焦点距離を表します。

 

 像の面積あたりの光量(照度)は焦点距離の2乗に反比例し有効径の2乗に比例する。すなわち、(有効径/焦点距離)の2乗≡1/F数の2乗に比例する。

 

レンズの明るさは、焦点距離とレンズ口径で決まります。同じ焦点距離であれば、レンズの口径が大きいレンズほど明るいレンズになります。

 

 たとえば焦点距離50mmでレンズ口径が17.8mmであれば、「焦点距離÷レンズ口径」で、F値は2.8です。

 

開放時の明るさはレンズの口径が大きいほど明るくなります。ちなみに人間の眼の明るさはF1.0とされています。

 

有効口径とは

レンズに平行光線を入射させた場合に、絞り穴を通る光線の直径をレンズ前面で測定したもの。ふつうは周辺光量の低下を防ぐために、レンズ前面の直径は有効口径より大きくなっている。

 

 焦点距離をこの有効口径で割り算したものが、有効F値になる。また、有効口径と 入射瞳 は同じである。

レンズの記号で手ぶれ補正機能の表記

   ・キヤノン:IS(Image Stabilizer)

   ・ニコン:VR(Vibration Reduction)

   ・シグマ:OS(Optical Stabilizer)

   ・タムロン:VC(Vibration Conpensation)

       ・パナソニック:OIS(Optical Image Stabilizer)   

   ・SONY :OSS(Optical Steady System)

 

 

焦点距離を2倍にするテレプラスと言う商品。小さくて便利ですね。さて月がどこまで大きくなるか楽しみです。でもレンズ径が大きくなったわけでないので暗くなる。月は結構明るいので大丈夫かと思ってます。

 

そういえば買えそう(2万円以下)な望遠鏡もそんなにレンズ径は大きくない。高い(明るい)レンズを使っているとも思えないし、カメラのレンズほど高度な調整がされているとも思えないが綺麗に見えそうだ。がっしりした3脚も重要です。

 

安い望遠鏡でも月が見えるだろう。レンズ径が45mm以下で倍率が35倍まで行けそうだ。http://www.orbys.co.jp/kolkit-jp/

 

 

7-3.現像

RAW現像ソフトはメーカー別に無料でダウンロードする。現像ソフトでは明るさ調整やホワイトバランス変更、部分切り取りもできます。例えば月を撮って月を切り抜くと拡大したように写真いっぱいの月になります。デジタルズームの様なもので、ピクセル粗さが出ない程度の拡大が実用です。

 

7-4.シャッターリモコン

赤外線タイプで430円。 手ぶれ防止や花火写真の押している間シャッターが開いているシャッターのバルブ設定撮影に必要です。

 

7-5.外での撮影には見やすく。

恰好は悪いが液晶をファインダーの様にゴムカバーで包むものがあります。外での撮影も外光の心配なし。900円

 

7-6.USBケーブル

ミニBタイプUSBケーブルはファームウエアアップデートに必要です。355円

 

7-7.3脚

安価な3脚は手ぶれ対策に買ったほうが良い。軽いので、月を撮らないなら、まずは1500円程度の安価な物でも良いと思います。たぶん後で良い三脚を買ったとしても携帯に便利な安い3脚も無駄にはならないでしょう。私はライトの3脚に1000円程度の3脚が重宝しました。高さを考えて買いましょう。

 

7-8.ストロボ・フラッシュ

ストロボはあまり使わないようです。大きなストロボを付けるならカメラにつけるのでなく自立の安価なもので良いらしい。3千円程度のNEEWER社のスピードライトと言うカメラ/一眼レンズカメラ用 TT560 フラッシュがお勧め。

 

NEXにスピードライトを付けるにはWANSEN 16チャンネル ホットシューアダプター1000円を付けます。

 

自立のストロボはNEXの専用ストロボと発光連動させて使うことも出来ます。プリ発光の設定を注意ください。

スピードライトをカメラに接続せず使うときは発光回数を確認しましょう。プリ発光の有無です。スピードライトは何度目のフラッシュで同期して発行するか決めます。

 

7-9.外部出力

HDMI出力がありTVに写しながら撮影や撮影済みを見る事ができる。自撮りにも使えそうです。HDMI-ミニHDMIケーブル700円

 

7-10.ストラップ

安価な目立たないネックストラップが私は好みです。800円程度

  ストラップは開放部をつないで輪っかになるようにしておけばストラップの一個が切れても大丈夫です。

 

7-11.レンズフィルター

安いレンズなので レンズフィルターやフードは無しでもいいでしょう。花形フードを付ける場合はピント合わせで花形フードが回ってはいけません。そんなフードが売っていますので困りものです。回ると四隅が暗くなる、けられと言う現象が出る事があります。レンズフィルターも取り付け部の幅が広いとけられることがあるようです。買うなら薄型がいいでしょう。フィルターでC-PLと言う偏光レンズフィルターが水の反射をコントロールできますがカメラによっては効果のでないカメラもあるようです。この推薦しているカメラはどうかわかりません→ネット情報では大丈夫そうです。C-PLレンズフィルターは寿命が5年くらいです。黄色く変色する。

 

水の流れを動的に撮るために暗くしてシャッタースピードを遅らせるNDレンズも面白い。

接写(近寄って撮る)レンズはマクロレンズです。

レンズサイズは一番多く使っているレンズに合わせて購入し、他のレンズにはアップダウンリングで径を合わせます。

 

 

接写リング(これはオートフォーカス対応です)

近寄って撮るときのみ使います。付けっぱなしだと遠くのものにピントが合いません。

     

http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%...http://www.amazon.co.jp/Ojunktion-NEXMACRO-AF-AF%E5%AF%BE%E5%BF%9C%...

 

クローズアップレンズ:

 レンズの前に付ける虫眼鏡だと思ってください。(拡大倍率でいろいろあります)

 焦点距離が短くなる。

      

http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 7-12.レンズクリーニングキット

 よく使うので買った方がいいでしょう。1000円程度          

7-13.レンズが増えたら大きめの透明ボックスに靴用乾燥材(シリカゲル)を入れて保管しましょう

水取ぞーさんは取り扱いを注意しないと錆の原因になるので注意です。安い湿度計とカビ防止剤を入れまます。カビ防止剤が本命です。ボックスに両面テープで上に貼り付けるとよい。空気より重く下に向かって効果がでます。10cmm四方に1っ個の目安。直射日光に当たる場所は当然避けます。カビレンズと一緒に入れても大丈夫の様ですが分けておいた方が安心です。レンズのカビは表面の有機物だけでなくガラスの内部まで入り込む場合がある。

防湿剤は靴用の防湿剤がシリカゲル品なので安心です。

 

7-14.シャッター

シャッターの機能

 フォーカス決定と撮影開始を行うのですが2段階で押すようになっている。

  置きピン撮影→ピント合わせしてから構図を決定する。

  ピント位置を変更→構図を決めてからピントを合わせる場所を決める。

  インターバル撮影方法とは、一定時間ごとの自動撮影。

    NEXにもキヤノンKISSにもボディにこの機能はありません。

 KISSにはインターバル用のリモコンが安価で売っています。1900円

NEXはIPod touchのdockコネクタに繋げて使う学習リモコンL5 Remnoteソフトを使うとできます。

 

(KISS X4ではカメラとPCをUSBケーブルで接続し、Kiss X4に付属するEOS UtilityというソフトウェアによってPCからもカメラをコントロールし、インターバル撮影できます)

 

 

シャッターの構造 (代表的なフォーカルプレーンシャッター構造)

シャッターボタンを押すとミラーが跳ね上がり、次にシャッター先幕が開く。設定したシャッタースピードの間にシャッターが開き、終了するとシャッター後幕が上から閉じてくる。先幕が開ききらない間に後幕をスタートさせることで、素子の1点に光が当たる時間を短くしています。

ミラーレス一眼の場合、撮像素子の前にあるシャッター幕は常に開いていて、シャッターボタンを押すと「シャッター幕が閉じて開く→露光→閉じる」というステップで撮影される。スローシャッターで撮影すると、シャッター幕が開くときと閉じるときで2回音がするからよくわかる。

シャッタースピードは手ぶれを防ぐのが最重要ですがわざと手ぶれさせたり、被写体ブレを演出(水の流れ)できる。

もし動くものを消して風景を撮影したいなら、暗くして(NDレンズを使って)シャッタースピードを長くする。

 

手ぶれが心配な場合は連射で多くの写真を撮って後で拡大確認して選べばよい。

 

7-15.カメラのモードで撮影 普通はF値優先にしてカメラが自動で設定してくれる部分を細かくできる設定にします。マニュアル設定の場合は 明るさを、F値、シャッタースピード(手ぶれとも関係)、ISO感度(無茶に大きくしない)で白飛び、黒つぶれが出ないように撮影し後は現像ソフトでも調整できます。

 

自動で露出をセンターから前後に変えて計3枚を一緒に撮影する機能がありますが私は使わないようにしてます。

露出について
 シャッタースピード、絞り、ISO感度の設定の合成で決まります。
 色は明るければ薄くなり、暗ければ濃くなる。

カメラは反射光の測光である以上わずかな変化でも露出が変わります。→マニュアル設定が良い。

顔に雲の影が被っただけで露出が変わってしまう。同じ条件で色々撮りたいならマニュアル設定がお勧め。

  マニュアルでは絞り、シャッター速度、ISO感度を設定する。後は現像ソフトで対応できます。

ファインダーのある機種ではファインダーをのぞき込んだ時と覗かない時で露出が異なる場合があり、覗き込んだ状態で調整する。 またファインダーで見た画像と撮影した画像ではイメージが異なる場合があり絞りを調整する。

 

7-16.ホワイトバランス

習得が難しそうです。JPEG記録の場合はいろいろ変えて撮ってみましょう。

  RAW記録の場合は現像で画質を落とさず変更可能。撮影の時はあまり気にしすぎず撮る。

 

7-17.レンズの焦点距離表示

 焦点距離とはレンズの主点からカメラの撮像素子までの距離で短いと広い部分が写る。

   画角や倍率が分かる数値。

レンズの倍率は望遠側の焦点距離を広角側の焦点距離で割った数値で人間の見た目との比較ではない。

人間の目との比較では写真データーを大きく写す事もできるので表すことはできない。

 

フルサイズ換算で表記していますのでこのカメラの様にAPS-Cサイズでは約1.5倍と考えます。人間の見る画角は50mmと言われるので、このカメラの様に多くのカメラは30mm程度が裸眼で見た目と同じ感じになるようです。それを踏まえて焦点距離を考えたら調整しやすいかもしれません。

 

 

7-18.F値設定、絞りを調整する。

 

カメラでF値を調整できるレンズの場合にはF4F8を基準にして調整していくと良いらしい。私のようなビギナーには基準があれば分かりやすい。もちろんボケを意識する場合はボケ具合を見ながら調整する。 

  ボケは焦点距離が長く、Fが小さく、狙いとその他の距離比が大きいほどボケやすい。

 

  F値が大きい(大きく絞ると)とピントが合う範囲が大きくなり無限大まである→無限大はどこでも焦点が合う、天体撮影なんかは無限に設定。

 

 カメラから指示するケースが殆どですが光の通過穴の径を変更します。

 光の量だけでなくフォーカスポイント以外のぼかし量も調整します。

 撮像素子に当たる光の量が1/2になる単位で調整します。

 夜景の光芒(点光源がら伸びる光の線)に影響する。

   絞り羽の枚数や偶数・奇数でも特徴がでてくる。

 

 

7-19.手ぶれ

 多くはボディで無く、レンズに手ぶれ補正が付いている。

手ぶれはカメラの構え方(固定方法)とシャッタースピードが大きく影響します。また、シャッターを押すときの動作も手ぶれ原因になります。

 手ぶれ2段補正とはシャッタースピードが2段分手ぶれに強い補正をした事を意味します。

  撮像素子に当たる光の量が1/2になる単位です。

3分の1や2分の1単位で調整できるものがあります。だから粗くしか調整できない絞りを人間が決めて、カメラに自動でシャッタースピードを明るさによって決めさすのが良い。

 手ぶれはシャッタースピードを短くする事でも対応できます。

   基準のシャッタースピードは焦点距離分の1秒です。

 

 

7-20.いろいろ角度を変えて撮る

縦で撮影すると良い場合があるので一つの被写体に対して横も楯も撮っておくとよい。

 

7-21.確認しながらの撮影

カメラのHDMI出力はTVに写ります。昔の液晶モニターでVGA端子しかないものはHDMI-VGA変換コネクタで十分綺麗に写せます。

 

7-22.ネックストラップ

糸が切れて落ちる事を防止するにはストラップの両端を紐やヘアーゴムで結んでおくとよい。

 

7-23.ボディ&レンズリアキャップのセットが非常に安く。単体購入よりお得。140円程度です。

  レンズには全てつけておきましょう。

 

7-24.:焦点距離を1.4や2倍にするコンバータ

焦点距離300mm以上のレンズは高額なので疑似的に焦点距離を伸ばします。

 

7-25.月を撮る

焦点距離300mmのレンズでそこそこ撮影できますが、安価な望遠鏡1万2千円とTコンバータで望遠鏡にカメラを付けて撮影した方がいいでしょう。

 

7-26.バッテリー充電

上位機種(NEX-5R、α5000)には付いていますがこれには付いていません。

   充電器が必要です。ボディ購入で付いていなくても互換品は安く購入できます。

DSTER アクセサリーキット NP-FW50 互換 カメラ バッテリー 1個+USB充電器キット 1500円

 

7-27.購入の留意点

・レンズ修理(カビや曇りを取る事)できたたら面白い上におこずかいになるかも。一生楽しめる。私は体調厳しく細かい手作業ができないのが残念。何個かつぶしてもジャンクなら安い物。

 

・ヤフオクは出品品の説明を熟読してジャンクは出来るだけ避けましょう。また出品者の悪い評価内容を確認しましょう。一般にカメラばかり売っている人は転売者なので注意です。期待外れのジャンクが送ってきたら説明の中に買い手が誤解する部分が無いか見てみます。誤解される分があれば契約の成立は無しで返品要求も可能かもしれません。また、出品するには古物商証明書が必要なので取っておきましょう。警察で1万9千円で取得できます。不定期に警察がどんな取引をしているかトラブルは無いか訪問確認に来ます。相手は持っているか確認しましょう。無許可は大きな罰則規定があります。

 

とても悪い出品者の場合は評価を悪くして犠牲者が出ないようにしましょう。ただ、報復で自分にも悪い評価が付けられる。悪い評価が20%になるとヤフオクに参加出ません。悪い評価の人は落札できない設定を出品者がするからです。そんな時は相互評価用で出品している1円出品などを利用して評価をあげます。ネットバンキングできないと振込み手数料が250円ほどになるので楽天銀行やジャパネットや郵貯の口座をもっておきましょう。この場合は手数料は不要です。

 

 

 

・ヤフオクで価格を検討する場合はアマゾンの中古価格は確認しましょう。結構アマゾンの方が安い場合がおおい。商品の基準価格に考えたらいいでしょう。

 

・ヤフオクの自動予約入札を使うにはオークファンの月額980円に入っておくのが良い。予約入札は自分が支払える金額を6分前入札に設定します。ただ実際の入札は最低価格で入札してくれて後で他の人が高く設定したら再度自分の設定した金額以内で最低価格で入札してくれます。ギリギリまで入札しないのでライバルは少な目になりますがそんなに勝率は良くはありません。気長に挑戦するかパソコンに張り付いているかですね。多分 ウオッチリストに入れると人気にカウントされ注目度が高くなるのでこっそりと予約入札して人が注目しないようにする。

 

7-28.写真が上手くなる秘訣は「構図」を覚える

 

構図は単純に構成バランスのみではない。光や被写体の位置により構図が変化します。タイミングを合わせることも構図の大切な要素です。

・意図した所に目線が行く。

・写真のバランスを整えて表現力を高める。

・光の方向と構図は一緒に考える。

・構図には動きが必要です。構図の秘訣はひとことで言うと。画面に動きがあるかです。

・停滞している構図では単純に風景や物質を切り取っただけで、美しさや感動がありません。

 

日の丸  良い写真と ダメな写真が紙一重。多くの人が撮るので差別化・面白味がない。

 

     花の場合が多い。ちょっと真ん中からずらすとよい。

       花の向いている方向や人物の見ている方向にスペースを多くとる。

    

 

3分割  真ん中においてフォーカスを決めて(シャッタ半押し)構図を変える。

 

     人物撮影ならフォーカスを当てた瞳が線上に来ればいい。

 

トンネル 額縁

流れ

黄金分割、黄金らせん→落ち着いた写真になる。

 

3角構図

 

 

対角線ポーズ 車や飛行機の躍動感がでる。

 

対称 落ち着きがある。例 山が湖畔に写る

 

置きピン撮影でピントを合わせて構図を決める。

 フォーカスロック→真ん中においてフォーカスを決めて(シャッタ半押し)構図を変え、素早く撮影する。

 

縦でも撮影する。

 

 

 葉の作品は葉の先端を入れる。光の無いタイミングで撮影する。白飛びを避け、しっとり感を出す。C-PLフィルターで反射を調整するといい。

 

アスペクト比を変えて表現する方法もある。例えば正方形にする。

 

7-29.ハードウエアガジェット
中古本体 SONYミラーレス 1400万画素
 ストロボ付属
 レンズ付属
 バッテリー付属
 チャージャー付属
    ★付属品中古価格を差し引くと本体は殆どタダ。

レンズ 
 ズーム 3本 広角ー中望遠―超望遠
   キャノンの ジャンクレンズ AF故障品をマニュアルで使うと安上がり。
 マウントアダプタ 電子接点付きが必要
 レンズガード
 レンズエクステンダー 2倍率 300mmを600mmにする。→カメラがAPS-Cなので1.5倍ですが。

本格ストロボ
 スピードライト
 エネループ
 充電器
 ホットシュー
 ホットシューカバー
ソフトボックス
液晶保護ガラス
液晶ビューファインダー 外で液晶を見るため
リモートシャッター 手ぶれ防止、ロングシャッター 花火、月撮影用
USBケーブル ファームウエアアップデート用
 マグネット着脱はクリアランス悪くてイマイチですが今後に期待したい。
メモリー SDXC 16G
  WI-FI付きSDカード アンドロイド端末だけRAWの転送ができる。
レアレンズ&ボディキャップ
細身ストラップ
 スイベルスナップ 取り外し用
 根付紐
レンズクリーニング
  クリーニングセット
 レンズクリーナー
3脚
グレーカード
現像ソフト フリー
C-PL,ND フィルター
マグネットUSBケーブルとminiUSB-microUSB変換コネクタ 抜き差しを無くす。

商品撮影用
 撮影ボックス
 台 パソコンラック
 照明
  LED照明
  3脚
  モニター台 カラーボックス
  LED電灯
   液晶ディスプレイ
  HDMIケーブル
  HDMI-VGAアダプタ
ーー他と兼用ーー
(メモリーリーダー)
(保管ボックス)
  湿気取 
  カビ防止剤
(パソコン)
  現像・再生


7-30.カメラの寿命

・カメラの寿命にはシャッター回数の影響が大きく1万回から40万回が寿命と言われる。

  シャッター回数は写真で判断するサイトやフリーソフトがある。

   シャッター回数が出ないケースもある。メーカーでは調査できる。

・バッテリーは約3年

・レンズは保管と取り扱いが重要で 曇り、カビ、バルサム切れ に注意

・補修部品の保有期限は7年前後なので中古はその点を考慮する。

・シャッター回数の増加する微速度撮影や連続撮影は寿命に留意。

・カメラ処分する場合

  写真ファイルには多くの情報が入っているのでメモリカードを消去する事

  ゴミ処理でなく販売を考える。

 

7-31.カメラ・レンズの分解でネジ取の試行錯誤

 

1.ネジ穴とぴったり合うドライバーを選ぶ。+00,+0,+1,+2など。

  力の入る柄があること。

2.ネジ滑り止め剤をネジ穴に入れるかドライバーに付ける。

3.押す力を70%、回す力を30%に力配分でトライ。

   ドリルで押し付けながらゆっくり回転させるのがいいかも

4.なめたら ネジ穴とドライバーの間にゴムを挟んでトライ。

5.ネジが大きければなめネジ外しのドリルビットを使う

6.米粒でなじ穴を仮にふさぐ(スマホの拡大鏡を使ってみる)

7.ペンタイプのCRCを付けて一日置く。

8.ネジ穴の米粒を綺麗に取り除く

9.ドライバーの先に少量の瞬間接着剤を付けてネジ穴に固定する

10.固まったらネジ外しをトライ。

11.最終兵器はドリルでネジ頭を削ってしまう。

 

 

8.カメラのシーン別設定

8-1.撮影で迷ったら。

手ぶれ防止優先の設定。手持ちの場合はシャッタースピードは焦点距離分の1より早く、3脚の場合はレンズの手ぶれをオフにする。

 そのほかに2秒遅れのシャッターやレリーズ使用なども対策になる。

3分割構図

 被写体の向きに空間を開ける

弱い逆光

 曇り空の逆光がよい。木陰なども利用できる。ストロボ直射は順光と同じ。

照明を使うなら一種類の照明で外光に影響を受けない環境がよい。

F値は

 被写体を目立たすなら小さく

 全体くっきりなら大きく

 単焦点レンズが有利

望遠で近づいて撮影

 食べ物ならはみ出すくらいに近づくのもいい。

 ホワイトバランスは撮影映像を見て決める。

   自然は太陽光、青くスッキリは蛍光灯や白熱球、赤っぽく淡くは日陰や曇り

 ホワイトバランスのマニュアル設定を覚える。

 商品撮影ならグレーカードで基準設定する。

 LED照明の場合は太陽光を選択する。

ISO設定の考え

 高感度になってきていますがISOを上げると階調が不足し画質が落ちる。

 単純にノイズが少なくなれば良いというものではない。

 200~400が適当ですが400がお勧め。ISOは固定する方が写真の画質が同じになる。

  ISOを自動設定にしてバラバラの感度で撮ってはいけない。

  400にして絞りやシャッター速度の自由度を確保する。

  画質を確保する。

 最近のカメラは200が基準になっているとも言われる。

8-2.撮影の基本設定

 すべて共通する設定

  測距点は中心

  ピント位置は中央一点(位置を動かすことも可能です)

  記録画素数は最高

  記録はJPEG & RAW

    撮影後にRAW現像で修正・確認する

  ヒストグラムとグリッドを表示

   ヒストグラムで白飛びや黒つぶれの無いように明るさを設定

   白飛び黒つぶれが無いと後から修正が効く

  ピントを合わせやすい設定

    NEX-5ならAFはDMFとピーキング表示

    不要な光の入らない場所を選ぶ

  3脚を使用するときは手ぶれはオフにする。

    オンだと小さな振動が逆に増幅される。

  3脚を安定化する。

    1万円程度の3脚

    細い足まで延ばさない。

    重石をぶら下げる

    できるだけセンターポールは短く

    足の一本はレンズの方向に置く。

    クイックシュウはしっかりロックを確認

    水平を確認

  ネックストラップは3脚で固定確認まで外さない。

  ネックストラップは取り外しできるようにし、一方が切れてもカメラが落ちないようにもする。

  レンズの3脚へのロックは確実にしたのちにネックストラップを外す。

  レンズ装着はゴミが入らないような環境で行う。

  潮風の当たらないように。

    出発前のチェック

記録媒体、バッテリー,スマホ、使用するレンズ、3脚、タオル、雨具、フィルター、ストラップ、

   手袋、レンズクリーナー、液晶ビュワー、レリーズ

気象確認。天気、雨雲、雷、風向き、日の出日の入り、月の出月の入り、月の形、潮の満ち干

  強い光は光学ファインダーで見ない。(太陽)

  記憶媒体は一流の安心できるメーカーの物をえらぶ。

  室内撮影ではLED照明はホワイトバランスが太陽に近い

    いつかは手に入れたい Lレンズ

    ヤフオクのジャンクを狙って光学の綺麗なジャンクを手に入れたいですね。

ストロボ発光を使う場合にはシャッタースピードを1/125以下(例1/100)を使う。->純正以外の場合スリットシャッターと干渉して筋状の光や影になってしまう。

 

抽象的ですが「透明感のある写真」というのは一般的に露出補正をプラスにして撮ります。

「露出」とは、明るさのことです。プラスにするほど明るくなって最大だと白飛びして何も見えなくなります。

お使いのカメラのの説明書を読んで、露出補正を上げながら、丁度いいところを探してみてください。

 

彩度とは文字通り色の鮮やかさです。彩度をプラスにすると色鮮やかな写真になりますが、彩度を下げればソフトな色合いになって、透明感も出てくるかと思います。

 

コントラスト」は写真の明るい部分と暗い部分の差

  「シャープネス」は輪郭をくっきりさせるかぼやけさせるか

  いずれもマイナス気味にすることで、写真全体が淡い透明感のある仕上がりになります。

 

ホワイトバランス」の調整も有効です。

「太陽光」や「白熱球」モードにすると、青白い色味になり、「日陰」モードなどでは赤っぽい色味になります。

 

 

NEX-5の「コントラスト」「彩度」「シャープネス」設定は明るさ設定のクリエイティブスタイルで設定する。

http://ascii.jp/elem/000/000/544/544453/index-4.html

 

クリエイティブスタイルの各項目のオプションにある「コントラスト」「彩度」「シャープネス」のうち、気になるのはシャープネスだ。

(コントラストと彩度は被写体によって適切な値が変わる可能性があるのでデフォルトでいいだろう)

標準ズームの18-55mmなら近接時には+1か+2あたりに上げたほうが印象は良さそう。遠景時には一番高い+3でもいいだろう。

 

広角レンズの16mmでは確かにシャープネスが上がって見えるが、遠景では質感が若干損なわれてしまう。近接時なら多少上げたほうが好印象だろう。

 

決して設定のせいでシャープネスが甘くならない。シャープネスを上げても根本的な部分は解決していない。しかしシャープネスは多少上げておいてもそれほど問題はないだろうと思う。

 

 デジカメに慣れない人でNEXを購入した人や、コンデジから乗り換えた人ならシャープネスは高めのほうが印象はいいだろう。

 

撮影条件によってわざわざシャープネスを変えるのはかなり面倒なので、基本的には0の設定が一番無難といえる。基本の絵作りがしっかりしている証拠としておこう。

 

 

 

 

8-3.部屋での自撮り

撮影用背景紙を簡易自立の部屋用物干しに大型洗濯ばさみで固定して、LED照明を当てて3脚固定のリモコンシャッターでカメラをTVとHDMI接続して見ながら取ると安く、場所も機材も共有できて便利じゃないでしょうか。

人物を撮る場合には瞳フォーカス、半逆光が綺麗に撮れる。

・撮影用背景 アマゾン2000円程度 PhotoX 背景布 デジタル背景紙1.5x2.1m 商品撮影 人物撮影

・部屋物干し アマゾン2900円程度 アイリスオーヤマ 物干し 窓枠物干し 幅1,100~1,900×奥行370×高さ1,900~2,600mm

・洗濯ばさみ アマゾン900円 arwin布団はさみ「長さ15CM」洗濯バサミ

・3脚 アマゾン3000円 SLIK 三脚 GX 6400 4段 レバーロック 21mmパイプ径 3ウェイ雲台 クイックシュー式

 もし高い位置からの撮影なら小さなモバイル三脚を高い所に固定ですかね

・LED照明 1900円程度 Godox 撮影機材 照明 LED36ビデオライト36球 補助照明 撮影用ライト 輝度 調整可能 定常光ライト

・LED用3脚 安価なモバイル用を持ち運び用と兼用

・リモコンシャッター

・撮影確認モニターにはご家庭のTVを利用する。移動や撮影場所を工夫する。

・カメラの出力のHDMIケーブルを見る。キャノン KISSもSONYα NEXも同じミニHDMI-HDMIです。ケーブルはアマゾンで300円 Hanwha ハイスピード HDMIケーブル 1m

 

8-3-1.人物撮影のポイント YOUTUBEの写真家イコルの動画より

1:単焦点レンズを使う。

  要らないものを写さない。背景をぼかして被写体を目立たせる。

2:柔らかい光、被写体に対して大きな光。

3:F値解放で撮影。

  シャッタースピードは手でもってぶれないスピード→ぶれを気にしなくて良いスピード。

  感度 暗いほど感度を上げる。

4:どこにいるか、どんな光がくるのか、良く考える。意識する。

5:太陽の考え。太陽が直接当たらないようにする。

6;背景はシンプルにする。邪魔させない。

   ぼかし、構図不要な物は入れない

7:ローアングル撮影すると地面が邪魔にならなくなり被写体が目立つ。

8:キャッチライトはオパライトが丸くて瞳写りがいい。

9:目にピントを合わせる。目の表情が重要です。

10:構図

   3分割やリーディングラインで初め、構図を変えていく。

   どこが明るいのか。被写体が一番明るい方がいい。

11:ポージング

   自然なポーズに誘導する。

12:被写体とのコミュニケーション

   まず撮影前にどのように写すかどのようにすると綺麗になるか被写体に理解してもらう。    信頼してもらう。

楽しい話で楽しく撮影する。

被写体に向いて欲しい所に自分が行く。上手く撮れたら見せる。

13:ポジティブ

   トラブルに対して問題解決を楽しむ。被写体にはトラブルを気にさせない。

14:RAWで撮影して現像確認する

   カメラの性能より高いレベルの写真を作品にする。

   時がたった時にその写真への思いが変わる。

15:自分を表すと意識する

    自分のスタイル、意識。

 

8-4.商品撮影のカメラ設定: マイメニュに入れたらよい

   8-4-1.カメら設定手順

            1:カードを初期化
            2:露出補正
           中心と上下1段を撮る設定にする 同時に3枚撮影
            3:ピクチャースタイル
         ニュートラルに設定
         シャープネス、コントラスト、色の濃さ、色合いの設定を
                   2      -1     0    2  にする。
            4:AFモードはクイックモード
            5:MWB (マニュアルホワイトバランス)→ホワイトバランスはオートで撮ってみる。
           最初は画像がありませんと出る。
               基準の真っ白を撮影し、基準にする。→まちがい。グレーカード700円程度を使う。 

             ニュートラルを基準にする。

     ホワイトバランスはRAW現像でも完全に画質を落とさず調整できる。

     この場合は撮影した白が基準となる。複数の写真で共通化する方法もある。

     撮影の時は気にしすぎしないこと。




 6:オートライティングオプティマイザは標準に設定
  ・モード設定→マニュアル
  ・シャッタースピード→25分の1
  ・F値→8.0
  ・ISO→200 これ以上に上げない。明るさはシャッタースピードで調整
  ・AFモードはONE SHOT
  ・ホワイトバランス色温度を変化させてみる。

   (色味の単位はケルビンで赤系は数値が低く青系が高い。→写真写りは反対になる)
  RAW現像の調整   

  ホワイトバランスは写真に最も影響が出る。
  実はホワイトバランスはオートよりも通常撮影ではデーライトがお勧めです。
  しかし、ミックス光源や白熱灯の時に補正必要になる。

CPLフィルターは有効。単焦点用に買おう。SONYの標準ズームも49mmとレンズ径は同じ。雷撮影の為にNDフィルターとのセットがコスパ高い。

1800円程度 Neewer 49MMプロなUV CPL FLDレンズフィルターとND減光フィルタ(ND2、ND4、ND8)アクセサリセット

 C-PLフィルターは寿命が2,3年しかない。使用していない時に紫外線に当たらないように注意する。

商品撮影について必要なもの

 

3脚

 

背景紙と照明

ライト→室内照明含めLEDに統一した方が良い。同じ光を持った光源が良い。→同じ商品を揃えるとよい。

     複数の色が混ざると正確な色が出ない。蛍光灯、電球、太陽光を混ぜない。

ビギナーにはフラッシュを使うと写真を見るまで光の効果が分からないので一定光源がよい。

 

太陽光の影響がある場合は時間によって色が違うので太陽光の影響の無い、場所や時間が良い。再現性も乏しくなる。

8-4-2.撮影設定

  大きさも色も正確に撮る。

 撮影ブースを作り、安定した撮影環境にする。

 光は変化しない、同じ光ベクトルの光源をぼかして当てる。

  太陽光に近いLED照明が良い。フラッシュは使わない。

 大きな液晶表示で撮影画面をピント、明るさ、色調、構図、製品の美しさを確認して撮影する。

広角による過度の商品メリハリより拡大で少し引いた場所からの撮影で寸法の正確な写真が良い。

 背景は白くする。

 グレーカードでホワイトバランスを正確に取る。

 

 

 レンズ 80mmm以上の中望遠の単焦点で少し離れて撮影

 ピント 商品の角  

 モード 絞り優先モード

 F値  開放

 シャッタースピード 1/150より短い

 ISO感度 200~400

 ホワイトバランス 自動で見た目通り写したり、いろいろ変えてみる

 測距点 中心

 露出補正 少し明るめ+0.7程度

 3脚   必要

 レリーズ 必要 手ぶれを抑え重要

 

 

8-4-3. 撮影時

 説明用写真は順光で良い。

 光にはわざと角度を付けて立体感を出す。影の表情が変わる。

 逆光は輪郭が消されふわっとした感じになる。

 スタンド型のライトは直接当てると被写体が固く映る、何かに反射させた光を使う。

 

小物撮影の背景色

 白がベター

背景に雰囲気を出すのに色を使うとカメラに入ってくる光が影響されてカメラが補正して色が変わる。

 ホワイトバランスをグレーカードできちんと合わせる事。

 小物撮影ではマニュアルホワイトバランスかプリセットの色を固定する事が大切。

 

 露出補正はAVモードではアンダーになり易いのでプラス補正する。

  背景が暗いとシャッタースピードが下がり手ぶれしやすくなります。

 

 シャッタースピードを確認し明るくしたり、3脚を使う。

3脚を使うときは手振れ補正はオフにする。オンにすると反対に小さな振動でも大きくぶれた撮影になる。

 

8-4-5.商品撮影の手順

1.撮影ボックスを準備しカメラとライトを大体の位置におく。

   ライトは順光で良い。

   レンズは形を正確に伝えるために「望遠レンズ」を使う。

    「広角レンズ」だと歪んでパースが狂う。ズームレンズを望遠側に。

    また被写体に近すぎても歪むので、ある程度離れることも大事です。

    レンズは「焦点距離」50mm以上(35ミリ換算)に対応してることが望ましい。

    フォーカスは静止物を撮るので「AFS」オートフォーカス

   カメラの設定は

    撮影モードは絞り優先で絞りはF8が基本。

    測光方式は「中央測光」

    フォーカスは「AFS」オートフォーカス

    ISOは200でシャッタースピードはカメラに任せる。 

    グリッド(9分割のやつ)を表示。中央で撮影するため。 

    内蔵ストロボ(フラッシュ)はOFF。

   3脚を使い、シャッターリモコンを付け、レンズの手ぶれはオフにする。

2.商品を撮りたい位置・向きに大体セット。

   ヤフオクなどで類似品の撮影を参考にしておくのもいい。

   商品が写真内にできるだけ大きく入るようにする。

   商品の中心が写真の中心にくるようにする。

3.カメラをディスプレイにつなぎ、画像を表示させる。ピントも合わせる。

4.ライト以外の光を遮断する。

   ヒストグラムで明るさを見て露出補正を調整する。

   暗い商品はマイナス側に、明るい商品はプラス側にする。

5.ライト位置、カメラ位置、商品の位置、明るさ、ピントをディスプレイを見ながら調整する。

6.商品をずらし、ホワイトバランス基準のグレーカードを商品位置で撮影してカメラの基準設定する。

7.商品を元の位置におく。

8.色々な角度で撮影する。ピント合わせが重要。RAW&JPEGで記録する。

9.商品を変えて全て撮影する。

10.パソコンで写真を見ながら現像する。

11.現像やペイントソフトで写真のサイズを5Mバイト以下にする。

    ヤフオクの最大写真サイズが5Mバイトに制約されている。

12.整理整頓する。撮影ボックスなど埃が被らないように保護する。

 

 

 

8-5.雷撮影

カメラはキヤノン KISS X4 を使用する。

50mm単焦点レンズにNDフィルターを付けてISO感度100 F値は22でシャッタースピードMAX

  Tモードでシャッタースピード確認

  Tモードで注意するのは、シャッタースピードを長くしていくと、F値の値がピコピコしてこれ以上大きくならないポイントがあります。それがカメラの限界です。

それより長くシャッタースピードを設定してしまうと、写真が真っ白になってしまうので注意。

インターバル撮影可能なレリーズリモコンを使うか、パソコンにEOS Utilityというソフトウェアを入れてPCからカメラをコントロールし、インターバル撮影します。

3脚で固定しレンズの手ぶれはOFF。

カメラの設定はマニュアル

AFはマニュアル設定で雲に合わせておく。夜でAFが効きにくければ無限遠にセット。

昼間の雷だとシャッタースピードを優先して、空が明るくなってしまうためRAW現像で調整するとさらに良い。

 

NEX-5

インターバル撮影にはソニー SONY リモートコマンダー RMT-DSLR2 3100円が必要です。

サンコー スタミナバッテリーグリップ for NEX PWBTNNEX 4400円があれば良いね。

 

8-6.花火

 場所取りが大切です。早めに場所を確保し撮影準備をしましょう。

 なるべく風上になるような場所で撮るのもポイント。

 花火だけが写るのじゃなく周りの風景が入る方がいい。

 夜の撮影場なのでカメラの操作などに使う明かりは小さく、短時間での使用にする。

 縦も横も撮る。

 

 レンズ 広角35mm以上の焦点距離

マンションのベランダから遠くに見える花火を撮影するなら100~300mmくらいの望遠レンズが必要。

      必ずMF(マニュアルフォーカス)にしておくこと。

 ピント 打ち上がった花火に一瞬でピントを合わせるのは初心者には難しいです。そこで花火ではないものでピントを合わせておきます。

撮影前に遠くの街灯やビルの窓明かりにAFでいつも通りピントを合わせた状態でMF(マニュアルフォーカス)に切り換えておけばピントがズレがなくなります。

     ピントが合っているかを始めの数枚チェックしましょう。

 モード マニュアル

 F値 11

    花火ならND2やND4など薄めのフィルターが使いやすいかと思います。

 シャッタースピード バルブ

  30秒以上に設定するとBモードに変わる

タイミングはドンッと鳴った瞬間にシャッターを押す感じ(打ち上げ場所が近いなら)。レリーズでバルブ撮影している人は、心の中で時間を数えながら丁度良いところでボタンを放します。レリーズのボタンを放すタイミングは狙っていた花火が開ききったくらい。

  長くボタンを押して2個、3個と花火を入れるのも良いでしょう。(やり過ぎると白飛び注意)

 ISO感度 100

 ホワイトバランス

  和火のホワイトバランスは晴天(太陽光)

  洋火のホワイトバランスは電球(電灯)が良い

 測距点 中心

 露出補正 マニュアルなので無し

 3脚は重要。必ず使用

 レリーズ使用

 

 

8-7.雷

 安全第一の場所を確保する。家の中が良い。

 インターバル撮影とND?フィルーを付けたスローシャッターで回数多くシャッターを切る。

 レンズ 広角35mm以下

ND8(シャッタースピードが8倍になる)か、ND16(SSが16倍になる)昼間の雷を撮るならあったほうが非常に便利。

      必ずMF(マニュアルフォーカス)にしておくこと。

 ピント 無限遠にセット

     

 モード シャッター優先モード

 F値 F22

    ND8やND16などのフィルターが使いやすいかと思います。

 シャッタースピード 30秒かバルブ

  Tモードでシャッタースピードを一番遅くします(ISO感度も一番小さく)

 

 ISO感度 100

 ホワイトバランス 曇り

 測距点 中心

 露出補正 マニュアルなので無し

 3脚は必ず使用。

 レリーズ インターバル撮影のレリーズ。

 

8-8.朝日

朝日は出始めたら1分で全てがでます。撮影設定を事前にテストして十分余裕をもって連射する。

 日の出30分前の空も綺麗です。

 レンズ 最初は画角を色々変化できるズーム

     少し明るめのレンズがあるとクリアで綺麗な写真が撮れます。

 ピント オートフォーカス   

 モード 絞り優先モード

   シャッタースピードは自動で設定される。 

 F値 8

 ISO感度 100 手持ちなら200~400

 ホワイトバランス 太陽

     マニュアルで色温度高めに6000Kくらいだとオレンジが綺麗になる。

     赤い映りが好みならホワイトバランスを日陰やくもりモードに設定。

 測距点 中心

 露出補正 マイナス側

 3脚は重要。使用した方がよい。

 レリーズ インターバル撮影のレリーズが良く短時間で複数枚撮る。

 

8-9.夕日

 朝日の撮影と同様

 

8-10.月

  光の影響の少ない時間・場所を選ぶ。

  月も結構明るい。

  半月の時がクレーターは分かり易い。

  周囲の風景とクレーターの同時撮影は難しい。どちらかを重要視する。

  月の動きも結構早いので構図は確認しながら撮影。

  本気で撮影するなら1万5千円程度の望遠鏡とTリングで直接カメラを接続する方がよい。

  明るさはシャッタースピードで調整。

  手ぶれ防止に3脚とレリーズは重要。

 

  レンズ 望遠で300mmは欲しい。

  ピント マニュアルで拡大して合わせる。  

  モード マニュアルモード ゆっくり撮影できるので自分で設定を変えて撮れる。

  F値 8

  シャッタースピード 1/200 ~1/400

  ISO感度 400~800

  ホワイトバランス 蛍光灯 いろいろ変えてみる時間がある。現像でも変えれます。

  測距点 中心

  露出補正 

  3脚は重要。

  レリーズ 必要

 

 

 

8-11.星空、天の川

  光の影響の少ない時間・場所を選ぶ。新月の時や月の出ていない時間に撮影する。

  広角を使って周囲の風景と合わせて撮る。

  明るさはシャッタースピードで調整

  手ぶれ防止に3脚とレリーズは重要。

 

  レンズ 50mmm以下の広角や単焦点

  ピント 明かり星を探して一番くっきりするように、マニュアルで拡大して合わせる。  

  モード マニュアルモード ゆっくり撮影できるので自分で設定を変えて撮れる。

     見にくい時は一旦 ISO感度を上げてピント合わせする。

  F値 開放

  シャッタースピード 8秒

  ISO感度 400~800

  ホワイトバランス 自動で見た目で写したり、蛍光灯で星空らしくスッキリもいい。

  測距点 中心

  露出補正 

  3脚は重要。

  レリーズ 必要

 

 

8-12.流れる雲

 雨上がりは雲が下に来ているので撮りやすい。

時間帯は、少し暗めの時間で暮れか夜明け前の方が、ハッキリと雲が流れてるような写真が撮れます。

  広角を使って周囲の風景と合わせて撮る。

  明るさはシャッタースピードで調整。

  手ぶれ防止に3脚とレリーズは重要。

 

 レンズ 50mmm以下の広角や単焦点 80mmでの撮影が多い。

 ピント 明かり星を探して一番くっきりするように、マニュアルで拡大して合わせる。  

 モード 絞り優先モード

 F値 一番数字の大きいほうF値を22

 シャッタースピード 10秒~30秒

 ISO感度 400~800

 ホワイトバランス 自動で見た目で写したり、蛍光灯で星空らしくスッキリもいい。

 測距点 中心

 露出補正 

 3脚は重要。

 レリーズ 必要

 

8-13.人物

被写体との距離感作り

 瞳にピントを合わせるてから構図を決める。

   瞳に白が写る様に工夫するといい。

 背景など不要な物は目立たないようにする。外す、ぼかす、近寄って撮影。

 向いている方向に空間を開けて縦撮影する。

 コミュニュケーションを取る。

 コンセプトを理解してもらい、写真を都度見てもらう。

 薄い逆光で撮る

 

 レンズ 80mmm以上の中望遠

 ピント 瞳に合わせる  

 モード 絞り優先モード

 F値 開放し被写体を目立たせる。

 シャッタースピード 1/150より短い

 ISO感度 200~400

 ホワイトバランス 自動で見た目通り写したり、いろいろ変えてみる

 測距点 中心+0.7程度

 露出補正 少し明るめ

 3脚 不要 いろいろ位置や高さ距離を変えて撮影。

 レリーズ 不要 手ぶれを抑えるシャッタースピードで手持ちで撮る。

 

 

8-14.商品

 大きさも色も正確に撮る。

 撮影ブースを作り、安定した撮影環境にする。

 光は変化しない、同じ光ベクトルの光源をぼかして当てる。

  太陽光に近いLED照明が良い。フラッシュは使わない。

大きな液晶表示で撮影画面をピント、明るさ、色調、構図、製品の美しさを確認して撮影する。

広角による過度の商品メリハリより望遠で少し引いた場所からの撮影で寸法の正確な写真が良い。

 背景は白くする。

 グレーカードでホワイトバランスを正確に取る。

 

 

 レンズ 80mmm以上の中望遠の単焦点で少し離れて撮影

 ピント 商品の角  

 モード 絞り優先モード

 F値  開放

 シャッタースピード 1/150より短い

 ISO感度 200~400

 ホワイトバランス 自動で見た目通り写したり、いろいろ変えてみる

 測距点 中心

 露出補正 少し明るめ+0.7程度

 3脚   必要

 レリーズ 必要 手ぶれを抑え重要

 

8-15.食べ物

 マナーを守る。撮影OKか確認する。

 逆光・半逆光で撮る。必要以外の光はシャットアウトできればよい。レフ版の使用が面白い。

 はみ出すくらいに躍動感があってよい。

 演出は被写体より目立たせない。

 口に入る直前の姿が面白い。

 斜め45度上から撮影が基本。食べるときの見た目に近い。

  真上から平面的な写真を撮らない。

 素早く一分以内に撮りましょう。

 

 レンズ 80mmm以上の中望遠の単焦点で少し離れて撮影

 ピント 食べる物  

 モード 絞り優先モード

 F値  開放

 シャッタースピード 1/150より短い

 ISO感度 200~400

 ホワイトバランス 自動

 露出補正 少し明るめ+0.7程度

 3脚   不要

 レリーズ 不要

 

 

 

8-16.風景

 画角は移動して入れたいもは入れ、入れたくないものは入れない。

 広角でピント幅広くスッキリ撮るのもいい。

 縦でも撮る。

 流れる目線を作ってみる

 構図をいろいろ楽しむ

 曇りの日は逆にチャンス

曇りや小雨の日は、雲のフィルター効果で光が柔らかくなり、人の肌などがやさしい風合いに撮れます。

    とくに森林などの緑は、雨の日のほうが濡れてしっとり写ります。

    自分が移動して画角を決める。 

 

 レンズ 広角で広く切り取る

 ピント ピントの合わせやすい所。明るくコントラストがハッキリしている所。  

 モード 絞り優先モード

 F値  開放で被写体を重視するか、F8で全体にピントが合ったシャープな撮影にするか選択。

    コントラストを強調したシャープな写真が撮りたければF値を大きくし、

    逆に全体をふんわりとした雰囲気で撮りたい時はF値を小さく設定します。

 シャッタースピード 自動

 ISO感度 晴れなら100から250、曇りなら200から600、夕方ならもっと上げます。

 ホワイトバランス 朝焼けや夕焼けの空は、意外と目で見るほど美しく撮れないもの。

          カメラのモードを「曇り」か「日陰」にしてみて。赤い色がきれいに出ます

 露出補正 少しマイナスめでくっきり-0.7程度

 3脚   不要

 レリーズ 不要

 

・青空バック

  順光で撮る。

  青空を背景にするという事は『背景をすっきりさせる』事も兼ねています。

  木の枝や家の屋根などが少しだけ写っているとそこに目がいってしまう事があります。

  そういう時は

  ・望遠レンズを使って背景を狭くする。

  ・下からあおって撮る。

  ・被写界深度を浅くして背景をぼかす。

  ・C-PLフィルターで空気の乱反射を取ると透明感がでる。

 レンズ 望遠

 ピント ピントの合わせやすい所。明るくコントラストがハッキリしている所。  

 モード 絞り優先モード

 F値  開放

 シャッタースピード 自動

 ISO感度 晴れなら100から250、曇りなら200から600、夕方ならもっと上げます。

 ホワイトバランス 「屋外」や「晴天」

 露出補正 少しマイナスめでくっきり-0.7程度

 3脚   不要

 レリーズ 不要

 

 

9.写真集の出版

キンドルでの写真集出版方法:出版は無料なので一度はやって見てはどうでしょう。

1、原本の作成

 google ドライブのドキュメントを使って写真の挿入とテキスト入力で原本を作成する。

2、アップロード用の圧縮ファイルを作成する。

 ドキュメントをHTML形式保存をするとダウンロードフォルダーにHTMLとイメージファイルの圧縮ファイルが作成される。

3、表紙を作成する。

 Excelを使って画像とテキストで表紙を作成してペイントソフトに貼り付けて一辺1000ピクセルでJPEGファイルの表紙画像を作成する。

4、キンドルへ登録・販売開始

https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/

登録時の注意

 本のデータは圧縮フォルダーごとアップロードする。

  写真データは圧縮フォルダーのIMEGEフォルダーに入るのでフォルダーごとのアップロード必要です。

 カタカナは全角で特殊文字無し

 ローマ字も特殊文字無しで登録

 あとは価格を9ドル以内でロイヤリティを70%にすれば最初の販売にはいいでしょう。

 

以上で簡単に作成・販売できます

 

 

10.カメラの撮影 修正機能の設定

 

 10-1.ノイズリダクションの設定→使わない方が良い。

 

残念ながら、「ノイズを減らす」というその名前と裏腹に、写真の画質を落としてしまう場合がほとんどです。

だからなるべくオフにしていたほうが良いんです。

そもそもノイズとは、デジタルセンサの残念な副産物です。光が弱くなればなるほどISOの値を上げて行く必要があり、

その分ノイズが増えていってしまいます。

ノイズのレべルは、「わずかに認識できる程度」から「ノイズだらけ」まで、いろいろです。

 

その対策としてカメラメーカーが打ち出してきたのがノイズリダクションです。カメラが画像をJPGファイルに圧縮するとき、

ノイズを消し去るアルゴリズムが働くんです。それはほとんどのカメラに搭載されていて、たいてい「先進的」「上質」「次世代」

などなどと銘打ってありまが、それは写真を救うつもりが、ダメにしてしまう結果になっています。

 

ノイズリダクションは、ディテールを犠牲にすることで働きます。

ソフトウェアがノイズを消せるのは、ピクセル集合の値を平均化しているからなんです。

ノイズリダクションのアルゴリズムはコントラストとエッジを検知するようにできていて、それでディテールを残そうとはしています。

でも実際それがうまくいっているケースはなくて、結局細やかなディテールをぼかしてしまうだけです。

そうして撮れる写真は、にじみまくりで全然ダメです。

 

逆にノイズを放っておくほうが、むしろ悪くないんです。ノイズがあったほうが、ざらっとしてて雰囲気があります。

それに限界を超えるほどのノイズがあると、いくらノイズリダクションをしても救いようがありません。

 

 

 

 10-2.「Dレンジオプティマイザー」と「オートHDR」(ハイダイナミックレンジ)」→使わない方が良い。

 

 DレンジオプティマイザーとオートHDRは、いずれかをメニュー画面の「明るさ・色あい」から設定する。

「DRO/オートHDR」を選択すると設定画面になり、Dレンジオプティマイザーオート、オートHDRオート、オフの3種類が選択できる。

さらにソフトキー2を押すとオプション画面になり、DレンジオプティマイザーとオートHDR、ともに効果の強度を手動で設定できる。

 

 Dレンジオプティマイザーは、画面の明暗差を分析して、階調を補正する機能。基本的には暗部を持ち上げるように動作する模様で、

逆光時の撮影などで暗くなってしまった主要被写体を明るく写すことができる。この場合、なるべく露出を明るい部分に合わせて撮影すると、

暗部が持ち上げられるため、白とび・黒つぶれを防ぐような形で撮影ができるようだ。

 

 Dレンジオプティマイザーの場合は、画像処理で補正をかけており、単純な撮影だけでなく、動く被写体、連写時にも動作し、

効果も自然。画質の劣化もそれほど気になるほどではないので、一般的な用途であれば常時オンにしておいてもいいと思う。

 

 設定としては、Dレンジオプティマイザー・オートの設定に加え、レベル1からレベル5までの5段階で強度を設定することができる。

シーンによって効きは違うようだが、基本的にはオートで十分だろう。

ただ、明暗差が激しいシーンでは、空などの明部に露出を合わせ、Dレンジオプティマイザーのレベルを高くするというやり方は効果的だ。

 

オートHDRは、明部・暗部・中間という3種類の露出の画像を撮影し、それを合成する機能だ。

高速連写機能を生かし、1回のシャッターで3枚の画像が撮影され、1秒程度で合成される。

PCのソフトウェアで作成するHDRほどは劇的な効果はないが、そこまでの不自然さもなく、Dレンジオプティマイザーより効果は大きい。

明暗差が少なくなり、コントラストが低くなるので「眠い」印象の画像になる。

 

3枚連写して合成するので、動く被写体の撮影は難しく、基本的には静物撮影に使うための機能で、手持ちより三脚を使った方が確実ではある。

多少の合成ミスに目をつむれば、少し動きのある被写体くらいなら利用できそうだ。

 

 

11.一歩 上の機種お勧め。

 

カメラ →SONY α7II 中古で9万円。

お勧めの理由

・安価

・色んなレンズが使える

・フルサイズの映像素子

・ボディ内 手振れ補正

・瞳AF

・ピーキング(ピント表示)

・電子ビューファインダー

 

・バッテリーグリップあり。

・HFMI出力有

 

・動画は重きを置かない。(4K動画は対応していない)

 

12.撮影手順と保存ファイル

12-1.撮影手順。

1.F5.6で構図と光の具合とズーム(画角)を決める。

2.F値で被写体深度を決める。ボケ具合。

3・シャッタースピードを決める。ブレや動くものの流れ。

4・明るさISO感度を決める。

5.ホワイトバランスを決める。

 

 

12-2.保存は現像してTIF形式で保存すべき。

 

RAW現像比較。

1:JPEG 9Mバイト (カメラ出力だと3.5Mバイト)

2:TIF  41Mバイト

 

元のRAWは14Mバイトです。

保管には大容量の外付けHDDスタンドと内蔵用HDDがお勧めです。

 

拡大する確かに違う。ここではJPEGだけ添付。

 

 

サイズは正方形の2048ピクセルのみ切り出しTIF形式で出力するとFBで一番綺麗に写るらしい。

 

 

13.私の撮影ブースを公開です。

特徴は

・液晶で表示しながらの撮影

・パソコンラックに収まり移動が楽。

・外光に影響されず全てLED。

  照明が今一ですね

       LEDにかけたティッシュ枚数で光を加減

商品としてパソコンを入れましたが大きすぎたようです。この半分くらいの商品が適当かな。

 

 

 

14:ポートレート撮影のポイント(イルコ・スタイルより)

・水平線は斜めにしない。

・指先を切らない。

・関節で切らない。

・首の後ろに線を入れない。

・端っこ過ぎない。

・端に明るい物を置かない。

・ネガティブな話をしない。明るくコミュニュケーションを取る。

 

<最後に>

撮影に十分な経験を、持たず、短期間の勉強と実践とアドバイスでノウハウをまとめた所です。

今後、ブラッシュアップしていき生涯カメラを楽しんでいきたいと思っております。最後まで読んで頂いてありがとうございました。

SONYのミラーレスはたまにバージョンアップ情報を確認しアップデートすることは大切です。

 


 

 

2018/1/18 初版

2018/3/18 加筆項目10、11。追加

2018/3/28 加筆 項目12,13追加

 

 

著作 高 秀人

住所 富山県氷見市栄町8−13

電話 0766-72-1302

メール takahimi2@gmail.com

印刷 デジタル出版のみ

 

高 秀人のプロフィール

1955/10/20 生まれ 62歳

中部大学電子科卒業後 部品会社 村田製作所グループの氷見村田製作所勤務。

計測器、EDP、生産管理を担当し4年間の海外工場立ち上げも経験。

脳出血の後遺症により 57歳で退職。